令和3年 部局長の交代のお知らせ

部局長の交代のお知らせ

令和3年4月1日付で、下記のとおり各部局長の交代がありました。新部局長を紹介するとともに、退任された部局長のご挨拶を掲載します。

部局名 新部局長 前部局長 任期
大学院医学系研究科・医学部 岡部 繁男 齊藤 延人 令和3年4月1日~
令和5年3月31日
大学院人文社会系研究科・文学部 秋山 聰 大西 克也 令和3年4月1日~
令和5年3月31日
大学院農学生命科学研究科・農学部 堤 伸浩 (再任) 令和3年4月1日~
令和5年3月31日
大学院経済学研究科・経済学部 星 岳雄 渡辺 努 令和3年4月1日~
令和5年3月31日
大学院総合文化研究科・教養学部 森山 工 太田 邦史 令和3年4月1日~
令和5年3月31日
大学院教育学研究科・教育学部 小玉 重夫 秋田 喜代美 令和3年4月1日~
令和5年3月31日
大学院新領域創成科学研究科 出口 敦 大崎 博之 令和3年4月1日~
令和5年3月31日
大学院情報学環・大学院学際情報学府 山内 祐平 越塚 登 令和3年4月1日~
令和6年3月31日
医科学研究所 山梨 裕司 (再任) 令和3年4月1日~
令和5年3月31日
地震研究所 佐竹 健治 (再任) 令和3年4月1日~
令和5年3月31日
社会科学研究所 玄田 有史 佐藤 岩夫 令和3年4月1日~
令和6年3月31日
生産技術研究所 岡部 徹 岸 利治 令和3年4月1日~
令和6年3月31日
史料編纂所 本郷 惠子 保谷 徹 令和3年4月1日~
令和6年3月31日
定量生命科学研究所 白髭 克彦 (再任) 令和3年4月1日~
令和6年3月31日
物性研究所 森 初果 (再任) 令和3年4月1日~
令和5年3月31日
大気海洋研究所 河村 知彦 (再任) 令和3年4月1日~
令和5年3月31日
附属図書館 坂井 修ー 熊野 純彦 令和3年4月1日~
令和6年3月31日
 

退任の挨拶

齊藤 延人(前大学院医学系研究科長・医学部長)

――医学・医療の進歩と豊かな人生100年時代

医学部においてはこの2年間、地方における医師不足や、ボランティア的精神によって成り立っていた医療現場における医師の働き方改革の課題、医師国家試験の一部を医学部の課程に前倒し実習を重視する医学教育改革の動きや、コロナ渦に医学教育をどう行うのかなどの課題がありました。ちょうど全国医学部長病院長会議の医学教育委員長を拝命しておりましたので、全国の関係者と連携しながらこれらの課題に取り組んでまいりました。

今回のパンデミックは、皆さまの健康やライフスタイルに関する考え方を一変させてしまったことと思います。抗生物質により感染症は克服できているかのような錯覚を抱いておりましたが、まだまだ医療や保健体制の進歩は必要です。これから時代は少子超高齢社会を迎え、ビックデータによる情報駆動型社会が進み、医療も社会もますます様変わりします。皆さまが豊かな人生100年時代を過ごされることを願っています。

大西 克也(前大学院人文社会系研究科長・文学部長)

――退任にあたって

年号の改まる年に就任し、新型コロナの真っただ中で任期を終えました。右往左往しながらも、コロナ禍での人と社会の有り様を部局長の立場から見続け、考え続けてきたことは、ある意味では貴重な経験だったのかもしれません。コロナに加えて日本学術会議等の問題が起こり、大学の内外で様々な主張に向き合うことになりました。難しい舵取りの中で、納得できない主張にも耳を傾け、丁寧な説明を尽くす当たり前のことの大事さを、身に染みて感じました。言葉の学問である人文学を守り、言葉を大切にする力を身に着けた人材を育成していくことが、健全で暮らしやすい社会を築くために、我々に課された重要な責務の一つであると思います。大江健三郎氏から直筆原稿多数を含む資料の寄託を受け、和歌山県新宮市との連携協力に関する協定書を締結したのは、部局の今後にとっての慶事です。2022度には大学院に死生学応用倫理専門分野が設置されることになります。2年間お世話になりました。ありがとうございました。

渡辺 努(前大学院経済学研究科長・経済学部長)

――退任にあたって

2年間お世話になりありがとうございました。経済学・経営学は大きな転機に差しかかっています。その背景には経済のデジタル化とグローバル化があります。その流れの中で研究科と「外」との垣根を何とかして低くしたいともがいているうちに2年間が過ぎてしまったように思います。「外」というのは,ときには学内の他の研究科であり,ときには産業界であり,ときには海外でした。2020年夏には,官庁等の政策評価の手法研究で培ったノウハウを実地で試す挑戦として,東京大学エコノミックコンサルティング株式会社(UTEcon)をスタートさせました。2020年秋には,マーケットデザイン研究で世界をリードするセンターとして東京大学マーケットデザインセンター(UTMD)を設立しました。グローバルな市場での人材獲得にも挑むことができました。やりたかったけれどやれなかったことは無数にありますが,コロナ禍の混乱の中,わずかでも前に進むことができたとすれば,それはひとえに皆様のお陰であり,ご助言・ご支援に深く感謝しております。無事任期を満了できたことに御礼を申し上げ,退任の挨拶とさせていただきます。

太田 邦史(前大学院総合文化研究科長・教養学部長)

――激動の2年間を終えて

この2年間、私としては大学への奉仕者として淡々と職務を全うすることに勤めて参りました。まず研究活動支援の新制度を開始し、ALESS等の教員の配置換え、70周年記念式典や新体育館の竣工式典の挙行、駒場図書館II期棟計画の策定、障がいを有する学生に対する体制整備、PEAK外部評価とその対応、未来構想の策定を行いました。コロナ禍への対応は全学で最も対応が困難な部局でしたが、教職員の献身的な尽力により、学生とのコミュニケーションを図りつつ感染拡大を防止し、4月からの全教科オンラインでの授業・定期試験の実施が実現しました。また、各種会議や投票・決裁のオンライン化やペーパーレス化も実現しました。教育面でもアド理科などの新しいプログラムが定着あるいは開始され、セイファー・スペースの設置など包括政策の取組も進みました。これらの活動を支えて下さった駒場の教職員、五神総長・執行部の方々に深く感謝申し上げます。

秋田 喜代美(前大学院教育学研究科長・教育学部長)

――退任にあたって

2019年4月からの2年間、大変お世話になりありがとうございました。

上野千鶴子名誉教授の入学式祝辞の際に、教員の選挙で選ばれたただ一人の女性学部長として壇上にいられたことは、貴重な思い出となりました。教育学部70周年行事を無事開催し、新たな展望への道を歩み始めた矢先に新型コロナ禍に直面しました。しかし「学びを止めない」という五神真総長や執行部の強いリーダーシップと部局長の皆様の協働のおかげで、附属中等教育学校も含めたオンライン授業・学習への円滑な移行、オンライン大学院入試、会議の電子化などが小部局でもすべて可能となり、部局の教育の省察や事務のイノベーションの機会となりました。無事任期を全うできましたのは、総長・理事をはじめとする大学本部の皆さまと研究科の教職員のご支援によるものです。在任中に頂きました数多くの皆様からの温かなご助言とご支援に深く感謝申し上げます。

大崎 博之(前大学院新領域創成科学研究科長)

――退任にあたって

2019年4月より2年間、新領域創成科学研究科長を務めさせていただきました。1年目の終わりからCOVID-19対策に追われる形となり、手探りの部分も多かった中、様々なことを学び、経験させていただきました。

柏キャンパスにある研究科として、柏IIキャンパスの施設の活用や柏地区等での社会実装へ向けた取り組みなども含め、研究科の内外との連携と協働により、持続可能な社会の構築に資する研究および教育を展開し、着実に前進させることができたのではないかと思っております。また、設置から20年を超えた研究科の組織運営体制の改革に着手し,2021年度からはその体制がスタートします。

2年間を振り返ると、研究科と東大にもっと貢献できたのではないかと後悔と反省することばかりですが、無事に退任を迎えられましたのは、総長・理事をはじめとする大学本部関係者、研究科の教職員の方々のご支援のおかげであり、心より感謝申し上げます。研究科と東京大学のますますの発展を祈念いたしております。

越塚 登(前大学院情報学環長・大学院学際情報学府長)

――退任にあたって

2019年8月から1年8ヶ月の短い間でしたが、情報学環長・学際情報学府長を務めさせていただきました。任期中に、当部局の特任准教授による不適切なSNS書き込みによって学内外の皆様に多大なご迷惑をおかけしたこと、大変申し訳ありませんでした。2020年3月以降は、新型コロナウィルス感染症対応、それに伴いオンライン授業やオンライン大学院入試、部局運営のための教授会などの会議もすべてオンライン化いたしました。2020年4月からは、情報学環・学際情報学府の将来計画をまとめあげることができました。これも、すべて情報学環・学際情報学府の執行部、先生方、事務の皆様、また五神先生をはじめ本部の皆様の絶大なるご支援、ご協力、ご尽力によるものです。心より感謝申し上げます。今後の、情報学環・学際情報学府と東京大学のますますのご発展を祈念申し上げます。ありがとうございました。

佐藤 岩夫(前社会科学研究所長)

――退任にあたって

2018年4月より3年間、社会科学研究所長を務め、このほど退任いたしました。

最後の1年は、新型コロナウィルス感染症拡大の影響や、所員も関わる日本学術会議の会員任命問題など、予期せぬ出来事の連続でした。一方、3年間を通じて、本研究所の最大の事業である全所的プロジェクト研究の「危機対応の社会科学」が大きな成果をあげて完了したこと、そして新しいプロジェクトとして「社会科学のメソドロジー」がスタートしたことは、大変嬉しいことでした。

3年間の在任中に折に触れて繙き、導きの糸としたのは、1946年に起草された本研究所「設置事由」や南原繁元総長の本研究所開所記念講演「社会科学研究所の設置について」(『社会科学研究』1号所収)でした。組織の原点を確かめ、それを足場に今の時代の要請にどう応えてゆくかを考える、充実した3年間を過ごさせていただきました。

任期中にいただいた総長以下大学本部の関係者、研究所の教職員の皆さまのご協力、ご支援に、心から感謝いたします。

岸 利治(前生産技術研究所長)

――退任にあたって

所長在任中の取組みで思い出深いのは、本所の設立70周年記念事業として遂行した行事の数々です。科学自然都市協創連合と命名したコンソーシアムを設立し、その設立記念事業として、各地が誇る魅力とSDGsを意識したビジョンを描いたFuture flagを制作する“大漁旗プロジェクト”を実施しました。延期となっているフィナーレが、いずれ安田講堂で開催されることを願っています。また、附属千葉実験所の柏開所式での五神前総長の御言葉から大きな気付きをいただき、所内で将来構想の議論を開始しました。第三者評価や本部に提出した未来構想の作成を経て、現在も所内で議論を継続しています。昨年度は、COVID-19に翻弄された1年でしたが、19件の新型コロナウイルス感染症対策のための研究を含め、力を合わせて研究教育活動を遂行することができました。所内外の多くの皆様のご理解とご協力に支えられた3年間でした。誠にありがとうございました。

保谷 徹(前史料編纂所長)

――新たな150年を目指して

2018年4月から3年間の任期を終え、研究所長を退任しました。大変勉強になった3年間でした。

史料編纂所は、日本書紀につづく六国史のあとを受けた『大日本史料』や『大日本古文書』といった日本史の基幹史料集を編纂・刊行し、また人文系では屈指の歴史情報データベースや史料画像のデジタルアーカイヴを構築して世界へ公開・発信しています。

在任中の2019年には、前身機関が修史事業を開始して150年目をむかえました。国内外の史料研究の成果としての基幹史料集も1200冊の大台にのり、調査・収集した史料画像データも総数2000万件を超えました。おかげさまで、歴史情報学分野ではJSPSのデータインフラ構築推進事業の人文系唯一の拠点となり、中間評価で総合S評価もいただきました。

私は退任しますが、史料編纂所は今後ともこうした伝統と革新の研究事業を継続し、新たな150年を目指します。 引き続き、みなさまのご支援をお願いいたします。

熊野 純彦(前附属図書館長)

――総合図書館のグランドオープンをめぐって

2018年度より3年間、図書館担当の大学執行役を務めさせて頂きました。附属図書館は10年来、新図書館構想を進めて参りまして、2020年の秋にようやく総合図書館のグランドオープンを迎えることができました。300万冊の収容能力を誇る地下自動書庫、共同的な学習・研究を可能とするライブラリプラザをはじめとする新館建築、また創建当時の趣きを可能なかぎり再現する本館修復等の工事によりまして、総合図書館は新たに生まれ変わったところです。総合図書館は、関東大震災の後、ジョン・ロックフェラー Jr.氏をはじめ、内外のご支援を受け、1928年に創建されたものですが、今回の大修繕工事によって往時の威容を偲ばせるべく復元されました。私は偶々、事業の最終段階で図書館長を仰せつかったにすぎないとはいえ、この間長きにわたりお掛けしたご迷惑、賜りましたご協力につきまして、事業完了に立ち会いました館長として深くお詫びし、御礼を申し述べさせて頂きます。

カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる