令和6年度 部局長の交代のお知らせ

部局長の交代のお知らせ

令和6年4月1日付で、下記のとおり各部局長の交代がありました。新部局長を紹介するとともに、退任された部局長のご挨拶を掲載します。

部局名 新部局長 前部局長 任期
大学院薬学系研究科・薬学部 浦野 泰照 三浦 正幸 令和6年4月1日~令和8年3月31日
大学院数理科学研究科 平地 健吾 斎藤 毅 令和6年4月1日~令和8年3月31日
大学院情報理工学系研究科 中村 宏 須田 礼仁 令和6年4月1日~令和8年3月31日
大学院情報学環・大学院学際情報学府 目黒 公郎 山内 祐平 令和6年4月1日~令和9年3月31日
公共政策学連携研究部・教育部 川口 大司 飯田 敬輔 令和6年4月1日~令和8年3月31日
社会科学研究所 宇野 重規 玄田 有史 令和6年4月1日~令和9年3月31日
生産技術研究所 年吉 洋 岡部 徹 令和6年4月1日~令和9年3月31日
史料編纂所 尾上 陽介 本郷 恵子 令和6年4月1日~令和9年3月31日
定量生命科学研究所 白髭 克彦 (再任) 令和6年4月1日~令和9年3月31日
宇宙線研究所 荻尾 彰一 中畑 雅行 令和6年4月1日~令和8年3月31日
附属図書館 坂井 修一 (再任) 令和6年4月1日~令和9年3月31日
 

退任の挨拶

三浦 正幸(前大学院薬学系研究科長・薬学部長)

――研究好きの仲間とともに

2022年4月から2年間の部局長任期を終えて退任いたします。2021年の大規模火災では、その直後から防災への意識改革と備え、教育研究の遅延を最小限にすることを最優先に行なってきました。総長・理事をはじめとする本部の皆様からのご支援をいただき、薬学すべての構成員とともに復興に取り組んできました。おかげさまで今年2月に建物の復旧工事が完了いたしました。ご協力ををいただきました本学の皆様、卒業生の皆様、関係された方々に心より感謝申し上げます。コロナ禍の影響もあった2年間でしたが薬学の研究は止まることを知らず、研究好きの気持ちが、困難があっても前に進むモチベーションになっていることを強く感じました。薬学は女子学生の多い理系部局で、女性の卒業生は研究の分野でも活躍しています。昨年は9名の女性PIを招いた2日間にわたる先端研究キャリアセミナーを行いました。セミナーの反響は大きく、好きな研究の話をはつらつとする姿に共感を覚えました。薬学がこれからも研究好きが集まる部局として発展することを願っております。

斎藤 毅(前大学院数理科学研究科長)

――2年間をふりかえって

研究科長に就任して1年目はコロナによる活動制限がまだたくさんありました。たとえば、海外出張のときは帰国前のPCR検査が必要でした。数理科学研究科は節目の30周年を迎えましたが、総長をお迎えして開催した記念式典でも、懇親会を開くことはできませんでした。

2年目には、コロナが消えた訳ではありませんが、大学での活動がほぼ正常に戻ったのは嬉しいことでした。オンラインでの講義や研究集会のように新しくできるようになったこともありますが、学生どうしのコミュニケーションのように一度途切れてしまったものを取り戻すためには、一層の努力が必要と感じています。

この2年間多くの方々に支えられてきたおかげで、研究科長として務めることができました。ありがとうございました。これからも数理科学研究科にご支援をいただきますよう、お願いいたします。

須田 礼仁(前大学院情報理工学系研究科長)

――退任にあたって

私が研究科長に就任した2020年は新型コロナウイルス感染症の荒波が押し寄せてあらゆる前提や常識が崩壊し、大学院教育の方法をゼロから模索することになりました。また日本のデジタル化の遅れを痛感し、研究科の主要メンバーとともにポストコロナ時代のデジタル社会のあるべき姿について議論しました。2021年の研究科創立20周年記念シンポジウムもオンライン配信となりました。

その後、博士後期課程(2022年度)と修士課程(2024年度)の定員増を承認いただきました。また2024年3月には8大学の情報系研究科の合同でイベントを開催し、多くの中高生と保護者に「情報とはどんな学問か」を発信することができたのは大きな喜びでした。

一方で、なすべきでありながらできなかったことのあまりの多さに恥じるところ大です。それでも、多くの方々にお支えいただき、4年にわたり研究科長を務めさせていただきました。関係の皆様に深くお礼申し上げます。

山内 祐平(前大学院情報学環長・大学院学際情報学府長)

――退任にあたって

この度3年間の任期を終え、部局長を退任することになりました。藤井総長や理事の先生方のリーダーシップのもと、部局の教員や事務職員の皆様のご協力に支えられてなんとか無事に職責を果たすことができました。お世話になった方々に厚く御礼申し上げます。

女性加速5か年計画のもと、女性教員比率は4人に1人から3人に1人まであがりました。新しいメンバーとともに創造的な教育研究活動ができることが楽しみです。ダイバーシティやデザインは世の中を動かすキーワードになっていますが、学環・学府は早い時期からこのテーマに取り組んでまいりました。この蓄積をもとに、さらに社会に貢献できるよう、努力してまいります。

引き続きのご支援をよろしくお願い申し上げます。

飯田 敬輔(前大学院公共政策学連携研究部長・教育部長)

――退任にあたって

2024年3月末をもって、2年間の任期を終え、退任いたしました。任期の初めのころは不慣れなことも多く、各方面にご迷惑をおかけしましたが、それでも何とか任期を務めあげることができたことには、感謝の一言しかありません。厳しい予算の制約のなか、新規にできることは限られていましたが、それでも海外の著名人を招いてさまざまなイベントを催すことができたこと、それによって少しでも公共政策大学の知名度を上げることができたとすれば、それがせめてもの私からの部局への恩返しだと思っております。任期中は、部局内の教職員のみならず、大学本部の執行部やスタッフの皆様、関係部局である法学政治学研究科、経済学研究科および未来ビジョン研究センターの教職員にも大変お世話になりました。この場を借りて感謝申し上げます。

玄田 有史(前社会科学研究所長)

――所長になってよかったこと

所長になってよかったこと。入学式で武道館のステージに3回も立てたこと。たくさん管理職手当をいただいたこと。管理職は嫌われると覚悟していたが、思ったほどでもなかったこと(気づいてなければごめんなさい)。社会科学研究所の教職員のみんなが助けてくれたこと。社研は、大災害に遭わなかったこと。在任中、学内で自己中心的でケチな人にはほぼ遭遇しなかったこと。本当に偉い人はみんなやさしいことがわかったこと。研究所長やセンター長の方々と、悩みをわかち合えたこと。自分たちよりさらにたいへんな状況に立ち向かっている人や組織の存在を知ったこと。東京大学と学問の未来を思って真剣に行動している人たちが、こんなにたくさんいると知ったこと。「解決」はしなくても「決着」さえつければ、次に進めるのを学んだこと。なんだかんだいって、結構、所長の仕事は面白かったこと(チャンスがあれば、みなさんもぜひ)。3年間お世話になりました!

岡部 徹(前生産技術研究所長)

――退任にあたって

2021年4月から3年間、生産技術研究所長を務めました。所長に就任直後は、コロナ禍の真っただ中で、感染症対策等の対応に追われました。後半は、所の活動レベルも正常化し、活気を取り戻しました。

所の運営としましては、世界をリードする研究、特に、若手が尖がった独自の研究が推進できるような環境整備と若手の独創力を伸ばす雰囲気づくりを心掛けました。

また、構成員が所内で楽しく快適に過ごせるよう、様々な施設整備を進め、イベント支援も行いました。

約130の研究室があり、総勢1300人以上の教職員、学生が活動する大きな所帯の運営は、私にとっても貴重な経験であり、自身の視野も広がり、少し大人になったような気もします。

3年間の責務を大過なく果たせましたのも、所内外の多くの皆様に支えられ、助けられましたお陰です。皆様方のご協力、ご支援に心から感謝申し上げます。

本郷 恵子(前史料編纂所長)

――退任にあたって

颯爽とトラックを走る同僚たちの後ろから、もたもたとついていくだけという研究生活を送っていたのですが、いつのまにか周回遅れで先頭に出てしまい、所長に選任されて3年間つとめました。

史料編纂所は150年にわたって日本史史料を調査・収集し、史料集を編纂して刊行するという研究事業を続けています。より精緻で網羅的な史料集をめざす営為は、その過程で厖大な史料情報を蓄積し、わが国の過去を知るための拠点となっています。ただ、短期間での成果を求める近年の風潮の下では、このような仕事に理解を求めるのは難しく、私としては力を尽くしたつもりですが、目に見える結果が出せないまま任期満了となりました。まことに頼りない所長に対し、多くの方々からお力添えをいただいたことに、心から御礼申し上げます。

日本史学、ひいては大学と学問に対し、評価を超えた共感と信頼が寄せられるよう願っています。

中畑 雅行(前宇宙線研究所長)

――退任にあたって

2022年4月から2年間、宇宙線研究所長をつとめ、この度退任いたしました。2022年には新型コロナウィルスのワクチン接種が進み、人の動きが復活しつつありました。海外出張に対する規制を教授会で議論しながら徐々に緩めていったことが懐かしく思い出されます。人の動きはコロナ禍で大きな制限を受けましたが、一方、ハイパーカミオカンデをはじめ観測装置の建設/運用は予定通り進めなくてはならず、四苦八苦しながら進めてきました。東京大学も国際卓越研究大学への申請をはじめとして難しい課題に直面してきた2年間だったと思います。東京大学は皆が一丸となって最先端の研究や高度な教育を進めていける素晴らしい環境です。これからも東京大学は大きく発展していくことと思います。最後に、総長をはじめ本部のみなさま、研究所長の方々、柏キャンパスでご協力いただいた方々に深く感謝いたします。

カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる