平成31年部局長の交代のお知らせ

部局長の交代のお知らせ

平成31年4月1日付で、下記のとおり各部局長の交代がありました。新部局長を紹介するとともに、退任された部局長のご挨拶を掲載します。

部局名 新部局長 前部局長 任期
大学院法学政治学研究科・法学部 大澤 裕 岩村 正彦 2019年4月1日~
2022年3月31日
大学院医学系研究科・医学部 齊藤 延人 宮園 浩平 2019年4月1日~
2021年3月31日
大学院人文社会系研究科・文学部 大西 克也 佐藤 健二 2019年4月1日~
2021年3月31日
大学院理学系研究科・理学部 武田 洋幸 再任 2019年4月1日~
2020年3月31日
大学院農学生命科学研究科・農学部 堤 伸浩 丹下 健 2019年4月1日~
2021年3月31日
大学院経済学研究科・経済学部 渡辺 努 持田 信樹 2019年4月1日~
2021年3月31日
大学院総合文化研究科・教養学部 太田 邦史 石田 淳 2019年4月1日~
2021年3月31日
大学院教育学研究科・教育学部 秋田 喜代美 小玉 重夫 2019年4月1日~
2021年3月31日
大学院薬学系研究科・薬学部 一條 秀憲 再任 2019年4月1日~
2020年3月31日
大学院新領域創成科学研究科 大崎 博之 三谷 啓志 2019年4月1日~
2021年3月31日
医科学研究所 山梨 裕司 村上 善則 2019年4月1日~
2021年3月31日
地震研究所 佐竹 健治 小原 一成 2019年4月1日~
2021年3月31日
大気海洋研究所 河村 知彦 津田 敦 2019年4月1日~
2021年3月31日
先端科学技術研究センター 神崎 亮平 再任 2019年4月1日~
2022年3月31日
 

退任の挨拶

岩村 正彦(前大学院法学政治学研究科長・法学部長)

――退任にあたって

3年の任期を終え、退任することになりました。任期中、いくつかの課題に直面しました。文科省の事業を先取りして学内措置として始まった卓越大学院の一つとしての先端ビジネスロープログラムの立ち上げとその着実な運営の実現、融合研究プロジェクトの立ち上げと推進、アジア法教育プログラムの拡充、そして法学政治学教育・研究の一層の国際化の推進などです。先端ビジネスロープログラムについては、その充実を検討してきましたが、その実現は来年度以降になります。アジア法教育プログラムは担当して頂いてる教員の皆様のご尽力で拡充が進んでいます。教育・研究のさらなる国際化についても、海外の研究者をゲストスピーカーとして招聘して英語で講義をしてもらうなど、挑戦的な事業を進めています。次期研究科長の下でこれらのプロジェクト等はさらに推進されていくものと思います。

法学政治学研究科も大学内外の急速な動きと無縁でいることはできません。そうした動きに対応しつつ、法学政治学の教育研究の独自性を維持し、かつより一層質の向上を図っていくことがこれからの課題でしょう。

3年間の任期を何とか全うすることができたのは、研究科・学部の執行部の先生方、事務長をはじめとする事務職員の皆様、そして、総長・理事をはじめとする大学本部のご支援によるものです。在任中に頂いた多くの方々のご助言、ご支援に感謝致します。

宮園 浩平(前大学院医学系研究科長・医学部長)

――長い間お世話になりました

平成21年4月から8年間医学系研究科長・医学部長を務め、この度退任しました。着任直前の平成21年3月11日に東日本大震災が発生し、学生の皆さんを受け入れ、講義や実習ができるかどうか不安な中での出発でした。皆様のご協力により無事に任務を終えることができたことに感謝しております。

医学・生命科学はこの間もめざましく進歩しました。医学系研究科は世界トップ拠点ニューロインテリジェンス国際研究機構IRCNの発足に参加することができ、また理学系研究科と協力して最先端のクライオ電子顕微鏡の設備を整えることができました。またゲノム科学の進歩により、附属病院ではがんのゲノム医療が本格的にスタートしました。こうした科学の発展に研究科として関わることができたことが最大の喜びであり、この時期に研究科長を務められたことを幸せに思っています。

体力はない方だと思っていましたが、病気で休むこともなく任務を終えることができたことに改めて感謝し、退任の挨拶をさせていただきます。

佐藤 健二(前大学院人文社会系研究科長・文学部長)

――人文と社会の意義を高く掲げつつ

平成29年4月から2年間、ほんとうにお世話になりました。人文社会系は、全学からはひどく冷たく扱われ、孤立して追い詰められているとの流言のなかで、慣れない職務を始めました。しかし実際には、暖かな応援と期待と厚意とをもって遇せられることが多く、ありがたく思います。文学部には、中世末期の「荘園」のように多様な、大小さまざまの専門の研究室があります。そのうえに、弱い「幕府権力」の執行部が、時代と向き合うための対応を推し進めているとの構造が描けるかもしれません。思うに、分権自治の構造のしぶといところ望ましいところを活かしつつ、境界を越える「楽」の力を自由に生み出し、想像力と啓蒙において「文」の学術が果たしてきた意義をあらためて高く、現代に掲げる。そんな大学の組織としての提案が、求められているような気がします。感謝とともに、バトンを次の研究科長と執行部に渡します。文学部・人文社会系研究科を、今後ともよろしくお願い申し上げます。

丹下 健(前大学院農学生命科学研究科長・農学部長)

――退任にあたって

2015年4月より4年間にわたり農学生命科学研究科長・農学部長を務めさせていただきました。五神総長のリーダーシップのもとでの大学運営から大学経営へのダイナミックな改革に始めから研究科長として参画させていただき、代えがたい経験をさせていただきました。

この間に研究科では、多くの教職員の方々に参画いただき、大学院生や若手教員・研究者の海外経験や他分野との共同研究の促進や、実学の観点からの農学教育の改革など、次世代を担う人材の育成を目的としたプログラムをスタートさせることができました。持続可能な未来社会の構築には、農学が担う食料生産や生物資源、環境の持続性が不可欠であり、それを実現するには多様な分野の方々との協働が必要です。未来社会の協創に関わる人材の輩出に貢献する成果が生まれることを期待しております。

最後になりますが、ご支援いただきました多くの教職員の方々に心より感謝申し上げるとともに、本学の益々の発展を祈念いたしております。

持田 信樹(前大学院経済学研究科長・経済学部長)

――退任にあたって

平成29年4月から経済学研究科長・経済学部長を拝命し、2年間の任期を終えて、この度退任しました。不慣れな私を支え、導いていただいた副研究科長や本研究科の教職員の皆様に感謝いたします。念願であった国際総合学術研究棟が部局の過度な負担なく竣工できたこと、叡智を結集した政策評価教育研究センターの立ち上げや先端経済国際卓越大学院の発足などいずれも大学本部の支援や関係部局の協力なしには考えられませんでした。グローバルな人材獲得競争に直面し、優秀な頭脳を集める求心力がいかに大事であるかを毎日のように考え続けた2年間でもありました。経済学部は平成31年4月、創立百周年を迎えますが、ここ数年が「次の百年」にむけた土台づくりの勝負だと思っています。経済学研究科が日本、アジア、さらに世界における経済学の研究・教育の拠点として発展することを心より祈念いたします。

石田 淳(前大学院総合文化研究科長・教養学部長)

――理念と現実の間

研究科の「総合文化」と学部の「教養」には、英語名称ではどちらにもArts & Sciences をあてる。任期中は、教養とは、総合的に思考する文化への主体的関与だと、ことあるたびに繰り返した。ただ、研究科長の職務の現実はこのすっきりした教養の理念からはほど遠いものであった。研究科の重層性・広域性ゆえに、ありとあらゆる種類の陳情のため本部に赴き、ヒアリングなどを通じて全学に向けて駒場の窮状を訴えることになった。生まれ変わっても経験できないおびただしさの陳情を、この二年間の任期の間に体験したが、それに対して何度となく善処していただいた。退任にあたり、こころから感謝申し上げる次第である。

小玉 重夫(前大学院教育学研究科長・教育学部長)

――東大の変革を駆動する部局に

2017年の4月から2年間、教育学部長・教育学研究科長をつとめさせていただきました。この間、部局の教職員のみなさま、全学の教職員のみなさま、そして学生、院生のみなさまには、たいへんお世話になりました。

戦後の長い時代、東京大学は大学受験体制の頂点に位置してきましたが、そうした高度成長期型の体制は改革を迫られ、新しい高大接続のあり方が模索されています。その流れをふまえて、東京大学は五神総長のもとで、「変革を駆動する大学」として自らの役割を積極的に定義し直し、新たな価値を創造する知の担い手の拠点として生まれ変わろうとしています。

以上のような変化は、東京大学における教育学研究科の存在意義と役割の再定義を不可避のものとしています。戦後の東大教育学部は、社会体制に対して自らを批判的な位置に置くことによって、存在意義を確保してきた面がありました。今後は、そうしたエートスをしっかりと継承しつつも、東京大学が「変革を駆動する大学」になることを促す部局へと発展していくことが、教育学研究科には求められていると思います。本部局へのますますのご支援をお願いし、私からの退任の挨拶といたします。

三谷 啓志(前大学院新領域創成科学研究科長)

――新領域をつなぐ

2017年度より、新領域創成科学研究科を2年間にわたって務めさせていただきました。

研究科長としては、後悔することばかりですが、学内外のこれまで出会えなかった多くの方々と交流を深める機会をいただきましたことは、私にとってかけがえのない体験でした。「新領域創成」という名称は、新たな課題にチャレンジし続けること、それまで混じり合うことがなかった研究者と大学院生が、既成の概念を超えて異分野にチャレンジし続けることを課しています。研究分野の多様性とその奥行きの深さをともに誇る東京大学においてこそ、それを実現しうることを実感した2年間でもありました。研究科長として、人と人をいかにつなぐかを念頭に試行錯誤を繰り返してきましたがまだ道半ばです。なんとか任期を終えることができましたのは、総長・理事をはじめとする大学本部関係者、研究科の教職員、学生のすべての方々の支援の賜物です。本当にありがとうございました。

村上 善則(前医科学研究所長)

――進化し続ける組織の醍醐味

4年間、医科研を無事運営でき、まずは本部、所内外の関係各位に御礼申し上げたい。研究を取り巻く環境は厳しいが、医科研が元気な部局の代表として活動し、評価もされ続けたことを誇りに思う。また、附置研の特徴を重視し、学内機構・連携研究機構に参画すると共に、文科省学術支援基盤やAMED橋渡し研究、バイオバンク等の大型基盤事業を誘致し、学術コミュニティーの中核として発展させたこと、さらに、北京アジア感染症拠点や2015年に生研と共同で設立した東大ニューヨークオフィスを基盤に、生物医学系では唯一の国際共同利用・共同研究拠点に今年度認定されたことは大きな収穫であった。2017年には創立125周年・改組50周年事業を実施したが、激動の中で病原体から疾患遺伝子、ビッグデータへと研究を進化させ続けてきた医科研の歴史を再認識し、さらなる発展に挑む醍醐味を味わえたことは最大の喜びである。今後も五神総長の下、変革を駆動する東大の一員としての医科研をご支援頂きたい。

小原 一成(前地震研究所長)

――4年間の所長業務を振り返って

2015年度から2期4年間に渡り地震研究所長を務めさせていただきました。この間、所長として数10年に一度という確率で回ってくる業務(名誉教授選考委員会委員長、国立大学共同利用・共同研究拠点協議会会長など)も含め、数多くの通常では得ることのない経験をさせていただきました。また、任期中に進められた学内予算配分システム・働き方改革などの様々な事業、共同利用・共同研究拠点の評価や予算削減など、次々と新たな課題が生じてきましたが、何とか所長業務を全うすることができたのは、所内の職員・教員の皆様のご尽力のお陰であり、改めて感謝したいと思います。

ところで、地震の研究はかなり進展し、その発生メカニズムはよく理解されてきましたが、発生時期を特定することはいまだに困難です。いつ起きるか分からない事象に対する備えを万全にし、キャンパスの安心・安全性を更に高められることを期待しつつ、退任の挨拶とさせていただきます。

津田 敦(前大気海洋研究所長)

――退任にあたって

2期4年の任期を終え2019年3月に大気海洋研究所所長を退任しました。お世話になった方々に心より御礼申し上げます。

一研究者が突然管理職を任されて、戸惑うことばかりでしたが、結果としては大変楽しい4年間でした。職員となって初めて研究所や大学の規則に目を通し、総長の話を理解しようと腐心し、政府の方針にまで耳を傾けました。役目を全うできたとは思いませんが、新しいことにチャレンジする喜びは研究者の本能のようなものだとも感じました。最も印象的だったことは、梶田先生のノーベル賞受賞に柏キャンパスの一員として立ち会えたことと、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県大槌町の研究施設の復旧に立ち会えたことです。この施設では社会科学研究所の協力を得て地域のローカルアイデンティティ再構築を目的とする「海と希望の学校in三陸」を開始しました。産声を上げたばかりの活動ですが、皆様の温かいご支援を切にお願いします。

今後も微力ながら本学の発展に貢献できればと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる