令和元年度 東京大学卒業式 総長告辞

令和元年度 東京大学卒業式 総長告辞

本日ここに学士の学位を取得し、卒業される皆さん、おめでとうございます。晴れてこの日を迎えられたことに、東京大学の教職員を代表して、心よりお祝い申し上げます。本年度は、10学部を合わせ、3,030名の方々が卒業されました。ここに至るまでの長い間、皆さんの学業と研究活動を支えてこられたご家族やご友人の方々のご支援に対して、深い感謝の意をお伝えしたいと思います。

本日も、この安田講堂において、皆さんやご家族の方々とともに、卒業式を挙行できることを楽しみにしておりました。しかし、すでに報道されておりますように、本年度は新型コロナウィルスの感染拡大を防止するために、このような、いつもとは違う卒業式になりました。形は変わりましたが、様々な場所でライブ配信をご覧の方々とも心を合わせ、皆さんの卒業を祝いたいと思います。

新型コロナウィルス感染症は、またたく間に世界全体に広がり、経済や社会に大きな影響を与えています。その克服はいまだ途上にあり、収束に向けた様々な努力が、日々続いています。国内外で、この感染によって多くの方々が亡くなられました。お亡くなりになった方々のご冥福をお祈りすると共に、ご家族の皆様に謹んでお悔やみを申し上げます。また療養中の皆様には、一刻も早い快復をお祈り致します。

この感染症の拡散を目の当たりにして、現代の人々の活動や経済社会の仕組みが、いかに国境を越えたものとなっているのかを、皆さんも実感したのではないでしょうか。近年、「自国第一」を唱える主張が目立つようになりましたが、グローバル化はすでに後戻りできないところにまで浸透しているのです。限られた地域の利害にのみ目をむけた行動が、いかに無力であるのか。この感染症への対処の経験は、そのことをはからずも明らかにしたのです。

4年前、2016年4月の入学式において、私が皆さんに「新聞読みますか?」と問いかけたことを覚えているでしょうか。地球温暖化や地域間格差の拡大など、世界規模の課題が深刻化するなか、スマートフォンで気軽にアクセスできる情報だけでなく、海外での報道も含めた、多様な情報源に目を通すことで、自らを相対化する国際的視野を鍛えてほしいと思ったからです。その2016年には、イギリスでは、EU離脱を決めた国民投票があり、米国では、おおかたの予想を覆した大統領選挙がありました。これらの出来事は、その後の世界の流れを暗示するものでした。この4年の間に、世界では不安定化や分裂がいっそう進み、最近では、世代間の分断が際だってきていることを私は大変懸念しています。

このように、私たちの目の前には、人類全体が取り組まなければならない課題が差し迫っています。その課題の解決に向けて、互いの違いを認め多様性を尊重し、様々な知恵を出し合って、協働していくことがますます重要になっています。東京大学では、地球と人類の未来をより良いものにするために、知の探究を積み重ねていく人材を、「知のプロフェッショナル」と呼んでいます。皆さんが本日手にされた学位記は、まさにそうした「知のプロフェッショナル」の資格を証明するものなのです。皆さんには、これまで積み重ねてきた努力に誇りをもつと同時に、謙虚さや誠実さを忘れず、社会からの期待に応え、未来への挑戦を続けて欲しいと願っています。

皆さんがこれから出てゆく社会は、「デジタル革新」とも呼ばれる、大きな変革のまっただ中にあります。この20年の間に、デジタル技術は飛躍的に進歩しました。様々な情報がデジタル化され、サイバー空間の上に、データとして蓄積され続けています。その膨大な情報を解析する技術が、人工知能技術などを駆使することで、急速に発展しています。そして、そのデータを活用するビジネスも次々と生まれ、新たなサービスが社会に速やかに広まっています。私たちは、サイバー空間上の情報を参照しながら、リアルな物理空間で行動するようになっているのです。皆さんも、日々の暮らしのなかで、スマートフォンが手放せなくなってはいないでしょうか? 物理空間とサイバー空間の融合は、予想を超えた規模と速度で進んでいます。そして、人と人の繋がり方や、社会や経済の形をも大きく変えつつあるのです。

サイバー空間とリアルな物理空間の融合は、遠隔医療やテレワーキングの実現のように、私たちの生活の質を向上させるサービスを数多く生みだすでしょう。物理的な距離を超えて人々を繋ぐことは、現代社会が抱える地方と都市の間の格差や、年齢や障がいに関わる格差など、様々な問題の解決に役立つかもしれません。その結果、多様な人々が、それぞれの強みを活かして社会に参加できる、より包摂的な良い社会が実現する可能性が広がります。

皆さんは、Society5.0という言葉を耳にしたことがあるでしょうか。狩猟社会、農耕社会、工業社会、情報社会に続く、五番目の社会をSociety5.0と呼んでいます。この言葉には、サイバー空間と物理空間の融合のなかで実現される、それぞれの多様な個性を尊重しそれを活用できる新しい社会への期待が込められています。同時に、旧来の形あるモノが価値を担っていた資本集約型社会から、知や情報、そしてそれらを活用したサービスが価値をもつ、知識集約型社会へと転換するのです。2015年に国連はSDGs、すなわち持続可能な開発目標を掲げましたが、Society5.0はSDGsが掲げるゴールに通じるものなのです。

重要なことは、このより良い社会であるSociety5.0が、自動的・自然発生的には実現しないということです。サイバー空間に流通する情報は、玉石混淆ですし、フェイクニュースも蔓延しています。それを引き金とした、群集行動や炎上現象など、現代的な問題も発生しています。これまで人類が作り上げてきた、社会の基本的仕組みや信頼を揺るがす脅威が切実なものとなっています。サイバー空間は、国境を越えて、誰もがデータを公平公正に活用できる、公共の場でなければなりません。それが、早い者勝ちで秩序なしに占拠され、荒れ果ててしまっては困るのです。地球環境と同じように、人類全体の共有地、すなわちグローバルコモンズとして守り育てていかなければならないのです。

こうした大きな変革のただ中においても、皆さんには東京大学で学んだ「知のプロフェッショナル」として、さらには、知をもとにして新たな事業を起こす「知のアントレプレナー」として、大いに活躍していただきたいと思います。その際、何を指針としたらよいのでしょうか。

今年1月にスイスで行われた、世界経済フォーラム、いわゆるダボス会議の議論は印象的でした。地球環境問題の顕在化は、これまでの拡張主義的な経済成長の限界を示しています。人類社会が、地球環境と調和的で、持続可能な発展を図るためには、「成長」の意味を考え直すことが必要です。そこで強調されていたのが、“No one will be left behind”、どんな人も取り残さない包摂性であり、その包摂性のなかで追求する成長、すなわち「インクルーシブ・グロース」という考え方でした。均一化と効率化を進めたこれまでの経済成長のもとで、「違い」は切り捨てられがちでした。ところが、その「違い」を活かすことが可能であり、それこそが、新たなグローバルな価値創造と成長の源泉になると、考え方の方向性が変わったのです。そこにおいて、個々人の個性の違いや、地域の多様性が新たな意味をもってきます。

インクルーシブ・グロースという新しい成長の形は、今後の地球社会に向けた一つの指針となるものです。その具体例として、東京大学の2つの施設を取り上げ、大学と地域の関係から見えるインクルーシブ・グロースについてお話しします。

飛騨市神岡町の鉱山内に、宇宙線研究所の観測施設のカミオカンデが設置され、現在第二世代のスーパーカミオカンデが稼働しています。そこでのニュートリノ検出の研究が、二つのノーベル賞受賞に結びついたことは、皆さんもよくご存知でしょう。しかし、その最先端の研究が、実は神岡町という地域と深く繋がっていることについては、あまり知られていないかもしれません。

神岡鉱山は、日本初の公害病である、イタイイタイ病の原因となった場所でもあります。かつての神岡町は、公害病の町として知られていました。その頃の患者の皆さんの苦しみは、我々の想像をはるかに超えるものであったはずです。宇宙線研究所の観測施設は、神岡鉱山の硬い岩盤という特長を活かして建設されました。しかし、地域の公害の記憶を忘れてのことではありません。地域の記憶を踏まえ、長い時間をかけて地域との交流を続け、信頼を培ってきたなかで、初めて築かれたものなのです。

そして、2つのノーベル賞がきっかけとなり、全世界にその名を新たに知られるようになりました。昨年3月には、神岡町内の商業施設に、宇宙や素粒子研究を紹介する展示施設である、ひだ宇宙科学館カミオカラボが開設されました。1年足らずのうちに、10万人を超える来館者を集めています。今、神岡町は、「科学の町」、「きれいな水の町」として、自らのローカル・アイデンティティを確立しようとしています。

なぜ、「きれいな水の町」なのでしょうか。カミオカンデやスーパーカミオカンデにある、ニュートリノを検出する巨大タンクは、大量の超純水で満たされています。超純水とは、通常の浄水装置では取り除けないわずかな不純物を、様々な工程を経て取り除いた、極めて純度の高い水です。神岡地域には、観測に必要な超純水にすることができる、きれいな水が大量にあったのです。

梶田隆章先生が小柴昌俊先生の研究室の大学院生であったころ、カミオカンデの観測実験は立ち上げ期にありました。神岡坑内のきれいな水は、純水装置のフィルターを通しただけで、30mの透過率がありました。それは、ニュートリノに由来する青いかすかな光を、センサーで検出する実験に適していたのです。

しかし、実際にデータをとりはじめると、ノイズがひっきりなしに入ることに梶田先生は悩まされました。ある時、純水製造装置を止めてみたところ、ノイズはみるみるうちに減りました。タンクには鉱山の地下水を、フィルターを通して注入していました。ノイズの原因は、その地下水に含まれていた、フィルターでは取り除けない放射性物質のラドンだったのです。梶田先生の大学院での研究の最初の数年間は、こうした異物の混入防止や殺菌など、未踏の水準にまで水を純粋に、きれいにするための地道な作業と工夫に費やされたのです。

さて今年、いよいよ第三世代の施設である、ハイパーカミオカンデの建設がはじまります。そこでは、さらに大規模な装置によって、ニュートリノ観測の感度をいっそう上げることで、なぜ宇宙では反物質ではなく物質が優勢なのかという、大きな謎の解明に挑戦することになっています。現在、地下実験施設への入り口は山の中にありますが、ハイパーカミオカンデは神岡町の中心部に来るために、地元の皆さんと研究者が接する機会もさらに増えると思います。地域の特性を生かした大学の基礎研究が、地域の活性化やローカル・アイデンティティの構築にいっそう貢献していくことを願っています。

もう一つ、東京大学大気海洋研究所の国際沿岸海洋研究センターの取り組みを紹介したいと思います。これは、1973年に、岩手県大槌町に設置された研究施設です。先の東日本大震災では、このセンターも壊滅的な被害を受けました。

私も2015年に同センターを訪問しました。それは、震災からの復興として、新研究実験棟が竣工される前でした。その後も、2017年と2018年に、大槌町で開催された追悼式にも参加し、現地の多くの方々の努力により、着実に復興が進んでいることを感じました。しかし、まだ道半ばであることも事実ですので、私たちも引き続き、復興に向けた努力を続けなければなりません。

この研究センターでは、震災直後から、地震や津波が東北の太平洋沿岸部の海域の生態系に対してどのような影響を及ぼしたのかを、自然科学的に調査しています。この研究に大いに役立ったのが、設立時から40年にわたって蓄積してきた、海洋環境や生物に関する記録データでした。観察データと科学的知見の継続的な蓄積があって初めて、自然災害の影響を正確に評価することができるのです。ここで強調しておきたいことは、震災前のデータの多くは、特定の研究のために取得したものではなく、研究のベースとして対象である地域の基礎的な記録として地道に蓄積していたものだったということです。

東京大学の国際沿岸海洋研究センターは、海洋の基礎研究の国際的な拠点として、多くの研究者に利用されてきました。その一方で、周辺の地域住民に必ずしも親しまれてはおらず、必要とされる施設でもありませんでした。震災後の研究も、巨大な自然撹乱の結果を科学的に解明するという、純粋に科学的な海洋学の研究として動き始めました。ところが、始めてみると、水産業の復興など、地域住民の生活に直接資する知見を提供することも求められたのです。震災をきっかけに、地域への関与の重要性が認識された、重要な転換点でした。

センターの三陸地域研究は現在、地域の多様性を自然科学的にも社会科学的にも重視する、ユニークな新しい研究領域を開拓しつつあります。

たとえば、GPSを搭載した海上ブイを使うと、波の高さや向きを精密に測定することができます。震災後に、この波浪計測のGPSセンサーを使って三陸沿岸の様々な湾の波が詳細に計測されました。その結果、湾の形状と海流の向きによって、波の特徴が大きく異なることがわかってきました。同じ太平洋に面していても、リアス式海岸に点在する小さな湾や浦では、その形状の微妙な違いによって特異な生態系が形成されており、収穫される海産物やその利用の仕方もそれぞれに少しずつ異なっていることが知られていました。こうした地域ごとの食文化や風習の多様性が、実は自然環境の多様性と関係して生まれていたことが見えてきたのです。

海洋科学研究が地域の多様な文化の理解と繋がるということは、理系の研究と文系の研究を繋ぐきっかけも生み出しました。昨年から開始された「海と希望の学校」プロジェクトは、その一つです。そこでは、地元の海に関する知識を、小中学生や高校生を含む地域の方々に伝え、共に学ぶ活動を行っています。

このプロジェクトには、東京大学の社会科学研究所も深く関わっています。社会科学研究所は震災前から、「希望の社会科学」と「危機対応学」の研究を独自に進めてきました。

「希望」は、それぞれの人にとっての望ましい未来です。それゆえ、個人や地域によって異なるものとなるでしょう。だからこそ、望ましい未来を共有するためには、個人や地域の多様性を理解し、互いに受けとめることが大変重要です。「海と希望の学校」の活動は、海洋の基礎研究の成果をベースにしながら、この地域に特有の自然環境やそこで育まれてきた独自の文化について、地域の方々と一緒に考える機会となっています。

「危機対応学」の調査研究からも、社会における多様性の重要性が浮かび上がっています。当初の想定を超えた大規模な自然災害に直面したときに、即座に適切に対応することは、たやすいことではありません。そのような力を醸成するには、他者への寛容、未知への好奇心、異なる主体との積極的交流が必要です。それには、多様性を許容する社会が広く実現していなければならないのです。

地域に暮らす人々が地元の海の多様性と豊かさについて理解を深める。これは、地域のローカル・アイデンティティを確立するだけでなく、将来の自然災害への備えにも繋がるのです。

さて、宇宙線研究所と神岡地域との関係、大気海洋研究所と三陸沿岸地域との関係をお話ししてきました。そこから見えてくるのは、大学での研究教育は地域社会の発展と無縁ではないということです。

そこには、希望を養い希望を育てる場としての大学の役割や、地域を耕しその発展の原動力となる大学の可能性が見えています。大学の教育や研究を通して、地域にとって大切なものは何かを考え、またそれを実現するための道筋について考え、それを地域と共有することこそが、希望と未来の創出に繋がるのです。

皆さんはこれから、国内であれ海外であれ、自分が生まれ育った場所とは違った地域で、様々な経験をされるはずです。その時に、違いを恐れて違いを排除するのではなく、違いのもつ意味をポジティブに捉えて、それを楽しむ姿勢をもってほしいと思います。

そして、大学は社会とも深く繋がっています。皆さんには、卒業後も東京大学との繋がりを保ち、多様な人材との知識交流の場として利用していただきたいと思います。卒業は、大学との関係の終わりを意味しているわけではありません。東京大学もまた、皆さんと一緒にインクルーシブ・グロースに向けた社会変革を駆動する力になりたいと願っています。

最後に、ここに卒業の日を迎えられた皆さんが、大きな変革の時代におけるより良い社会の担い手として、健康で幸せな、希望に満ちた未来を築かれることを心より祈念して、お祝いの言葉とします。本日は誠におめでとうございます。
 

令和2年3月24日
東京大学総長  五神 真

関連リンク

カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる