令和元年春の紫綬褒章受章

令和元年春の紫綬褒章受章

畠山昌則教授、隈 研吾教授、佐藤隆一郎教授が令和元年春の紫綬褒章を受章いたしました。

畠山昌則 大学院医学系研究科・医学部 教授

畠山昌則教授

このたび、大学院医学系研究科・医学部の畠山昌則教授が本年春の紫綬褒章を受章されました。

畠山教授は永年にわたって、医学教育ならびに分子腫瘍学・感染腫瘍学の研究に尽力し、基礎医学研究の進展と若手研究者の育成に大きく貢献されました。特に、ヘリコバクター・ピロリ感染を基盤とする胃がん発症機構に関する先駆的な研究を展開し、ピロリ菌の病原タンパク質CagAが細胞をがん化させることをマウス個体レベルで明らかにしました。細菌がウイルス同様に発がん因子を持つことを世界で初めて示した研究成果として位置付けられます。ピロリ菌CagAは菌が保有する注射針様のIV型分泌機構によって胃上皮細胞内に直接注入されます。畠山教授は、CagAが極性制御キナーゼPAR1の抑制を介して胃粘膜の上皮極性を破壊するとともに、発がん性ホスファターゼSHP2の脱制御により異常な細胞増殖シグナルを生成することで細胞がん化を促す機構を解明しました。さらに、X線結晶構造解析ならびにNMRによりCagAの三次元構造を明らかにし、CagA-PAR1相互作用ならびにCagA-SHP2相互作用の構造基盤を解明するとともに、CagAを標的とする胃がん抑制化合物の探索への道を拓きました。これらの優れた業績に対し、平成18年 JCA-Mauvernay Award、平成23年 佐川特別賞、平成26年 日本医師会医学賞、平成28年 野口英世記念医学賞などを受賞されています。

このたびのご受章を心よりお喜び申し上げますとともに、畠山先生のご健勝と益々のご活躍を祈念いたします。

(大学院医学系研究科・医学部 紙谷尚子)

隈 研吾 大学院工学系研究科・工学部 教授

隈研吾教授
Photo (c) J.C. Carbonne
 

Architectural and urban design projects of Kengo Kuma made him one of the most prominent architects of the last decades of the 20th and first decades of the 21st century. The body of his work, spread across the world, speaks on its own, both in terms of quality and quantity of the achievement. Here I focus on his equally significant contribution to education, seen as both production and dissemination of knowledge.

George Bernard Shaw’s witty phrase “Those who can, do; those who can't, teach”, caused both laughter and abuse. But it also points at an unfortunate, deeply entrenched and damaging reality – unsustainable separation of theory and practice, production of ideas and, in the case of architecture, production of space. The most desirable and the most difficult way out from that unproductive binary opposition would be dialectical synthesis between the two. In my opinion, precisely that quality defines the less recognised, unique ability of the professor and architect Kengo Kuma – his capacity of creative synthesis, in whichever communication medium, spatial scale, or physical material he operates. His intellect seamlessly combines sensuality and knowledge, cultural rootedness and innovation, architecture as pragmatic production of space and architecture as a dream. That translates into the passion of thinking, teaching and making architecture.

Holistic thinking does not recognise specialist compartmentalisation and fragmentation of knowledge. It does not fit into any of predefined frameworks, but keeps on imagining, defining and producing new modes of communication. Professor Kengo Kuma delivers his excellent lectures at the University of Tokyo and globally; he passionately teaches design studios and ventures into various academic fieldwork and workshop exercises. But his educational impact is far from limited to those, exciting but still specifically academic modes of production, sharing and advancement of knowledge. His realised projects embody and communicate the above mentioned passion, brave innovation and restlessness of mind which seeks and finds expressions of the core quality of architecture, a desire to, in some way, create better world. Kuma’s projects educate across the levels of his many skills and strengths – via contextual explorations, spatial innovations, brave exercises in materiality, sensuality, eloquently imagined and constructed challenges to both traditionalism and anti-traditionalism. Elaboration of any of those themes would demand a long essay, which would still not communicate the main educational message of his work – that of the power of real architectural space, as simultaneously conceived, perceived and lived, the importance of being there.

(Darko Radović
Professor of Architecture and Urban Design
Keio University, Tokyo)

佐藤隆一郎 大学院農学生命科学研究科・農学部 教授

佐藤隆一郎教授

このたび、応用生命化学専攻の佐藤隆一郎教授が本年春の紫綬褒章を受章されました。

佐藤先生は本学で博士号取得後、学外の薬学(国内)・医学(海外)領域において、コレステロール代謝に関する研究を進めてこられました。細胞内において細胞膜の主要成分であるコレステロールの量は極めて緻密に制御されています。多岐に渡る制御機構の詳細について、分子細胞生物学的手法を駆使して明らかにしてきました。その後1999年に本学に戻り、国民の健康維持、健康寿命延伸を「食品」の機能を活用することにより達成するという農学的発想に基づき、基礎・応用研究を進めてこられました。生体内で代謝調節に関与する標的分子を見定め、その機能を調節する機能性成分を食品中から見出し、作用機序を分子レベルで明らかにするという独自性に富んだ研究手法を確立されました。これらの独創性に富んだ研究成果に対して、日本栄養・食糧学会賞(2013年)、日本農芸化学会賞(2016年)、飯島藤十郎食品科学賞(2017年)が授与されています。農学領域に分子栄養学的手法を取り入れた新たな食品科学研究分野を築かれた上に、2017年からは日本農芸化学会会長として同学問領域の発展に尽力されています。

このたびの受章を心よりお祝い申し上げるとともに、先生のご健勝と益々のご活躍をお祈りいたします。

(大学院農学生命科学研究科・農学部 山内祥生)
カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる