総長談論

現代は、さまざまな人類史的な課題が、人びとの日常の暮らしのなかで露わになった時代です。有限な地球環境に対する人間活動の影響は無視できない水準に至り、未来の世代に対しての責任のありようを問う議論が世代間でなされています。生命倫理など、科学技術の発達と応用に伴って浮かび上がってきた新たな問題もまた多く、文理の垣根をこえた総合知の構築が期待されています。今般のCOVID-19の蔓延は、人びとが集まり、話し合い、触れあうといった日常的な行為に内在していた、人類史におけるかけがえのない意味を考える機会ともなりました。

これまで前提としていた諸条件や常識が大きく変化しつつある今日だからこそ、私たちは過去・未来の長期を見渡す視野に立って、学術が果たすべき役割を自覚し、新しい大学像の構築に取り組まねばなりません。

東京大学の新しいあり方を開拓するにあたり、重要な行動のひとつが「対話」です。東京大学は、立場や価値観が異なる人と人との間で、あるいは大学と社会との間で、さらには国際社会のなかで、対話することを重視します。なぜなら対話とは、未知なるものと向かいあう実践だからです。これからなにをなすべきか、まず自分のなかの未知に問いかけることが第一歩でしょう。未知の他者との対話は互いに向きあうことから始まり、同情や感傷ではない深い共感的理解にもとづく信頼の構築を目指します。そうして初めて他者を巻き込む関係が生まれ、新たな協創が始まります。対話による信頼は、私たちが創りあげる共通資本であり、そうした対話こそが、「地球という人類の共有財産(グローバルコモンズ)」をはじめとする公共財の責任ある管理(stewardship)の基盤ともなります。

人類が抱える大きな課題に積極的に取り組む人材を育てることは、東京大学が社会から負託された使命でもあります。多様な学問に基づく知を基盤に、学生たち自らがその好奇心を沸きたたせ、仲間との対話を豊かに織りなす機会を充実させるなかで、他者を尊重する精神と創造性を育みます。

「Diversity(多様性)とInclusion(包摂)」の理念は、学知創出の局面だけでなく、人材育成、そして経営や社会連携の局面でも基本となるでしょう。共通の目標を有する国内外の学術機関や地域、産業界との間で強固なネットワークを構築し、連携・協働することによって、学びを社会と結びなおす取り組みを進めます。また教職員や学生など、多様な背景をもった優秀な「人」を世界から集め、その人たちが活き活きと活動できる場を実現します。教育から研究、事務業務までさまざまな面でデジタル革新を進める「デジタル・キャンパス」を実現することで、教職員の時間や業務の質を向上させ、東京大学を「世界の誰もが来たくなる学問の場」にしていくことを目指します。

「知」の創出、「人」の育成、「場」の構築という相互に連関する取り組みを着実に進めるべく、本学構成員の皆さんとともに弛まぬ努力を重ね、しなやかで開かれた東京大学への改革を力強く推しすすめていく所存です。

東京大学総長

藤 井  輝 夫

歴代総長のメッセージ・取組

アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる