総長航海日誌
— UTokyo President’s Log


東京大学第31代総長 藤井輝夫
東京大学総長に就任してから、総長が何を考え、何をしているのか、学内外の皆さんと共有したいとずっと考えていました。私は海をフィールドとして研究をしてきましたが、海洋の調査や航海のときは必ず記録をつけます。総長として航海に出た今、総長のアクションのログ(log)を取り、航海日誌として、皆さんと共有していきたいと思います。
2024年5月
UTokyo PLog #2024-E-03
Date & Time: May 25-26, 2024
Location: Kumano Area
Latitude/Longitude: 33°43'51.0"N/ 139°59'21.4"E Googleマップを開く
世界遺産登録20周年記念行事として開催された東大人文・熊野フォーラムin新宮「聖地 その多様性と包摂性」で基調講演を行いました。本フォーラムは、和歌山県新宮市と本学大学院人文社会系研究科が2021年3月に締結した連携協定に基づく取組です。
熊野では2017年度より、コロナ禍による中断を挟みつつも、毎年体験活動プログラムを通じて学生の学びの場を提供いただいております。フォーラム前後には、学生が同プログラムで実際に訪れる寺社等を視察し、熊野が古くから有してきた多様性と包摂性を実感しました。
UTokyo PLog #2024-UT-11
Date & Time: May 15, 2024
Location: B2 Fukutake Learning Theater, Fukutake Hall, Hongo Campus
Latitude/Longitude: 35°42'41.0"N/ 139°45'36.2"E Googleマップを開く
国際連合事務次長・軍縮担当上級代表を務める中満泉氏を本郷キャンパスに迎えての講演会及び対談イベントに参加しました。
中満氏より、「多国間主義や著しく変容する世界における国連」というテーマでお話を伺った後、参加した学生の皆さんも交えて活発な対話が展開されました。
- カテゴリナビ