総長航海日誌
— UTokyo President’s Log

東京大学第31代総長 藤井輝夫

東京大学総長に就任してから、総長が何を考え、何をしているのか、学内外の皆さんと共有したいとずっと考えていました。私は海をフィールドとして研究をしてきましたが、海洋の調査や航海のときは必ず記録をつけます。総長として航海に出た今、総長のアクションのログ(log)を取り、航海日誌として、皆さんと共有していきたいと思います。

2024年10月

UTokyo PLog #2024-UT-21

Date & Time: October 19, 2024
Location: Hongo Campus
Latitude/Longitude:  35°42'48.3"N/ 139°45'44.2"E Googleマップを開く 別ウィンドウで開く

ホームカミングデイを開催しました。ホームカミングデイは、本学の卒業生や修了生をはじめ、そのご家族、東大ファン、近隣の方々がキャンパスに集う行事で、今年で23回目を迎えます。

今回は150周年記念事業カウントダウンイベント「スポーツと東京大学」をはじめ、例年以上に多くのプログラムが実施され、構内は大いに賑わいました。私も幾つかのイベントに参加し、来場者の皆さんとの東京大学の歌「ただ一つ」の合唱などを通じて様々な方と交流することができ、大変嬉しく思います。

↑トップに戻る

UTokyo PLog #2024-UT-20

Date & Time: October 16, 2024
Location: Ito International Research Center
Latitude/Longitude:  35°42'36.9"N/ 139°45'37.3"E Googleマップを開く 別ウィンドウで開く

アフリカ開発銀行グループのAkinwumi Adesina総裁を本郷キャンパスに迎えての講演会を開催しました。
Adesina総裁には、アフリカと日本のパートナーシップの重要性、TICAD 9の目標に沿った若者のエンパワーメントや起業家育成の意義についてお話しいただきました。

講演会後には、アフリカ諸国からの留学生との交流イベント「UTokyo Africa Evening#2」が開催されました。
本学のアフリカ留学生会やアフリカに関心のあるの学生たちの皆さんより活動報告をいただくなど、アフリカをテーマに交流を深めることができました。

↑トップに戻る

UTokyo PLog #2024-UT-19

Date & Time: October 15, 2024
Location: Ito Hall
Latitude/Longitude:  35°42'36.6"N/ 139°45'37.5"E Googleマップを開く 別ウィンドウで開く

令和6年度東京大学稷門賞授賞式を行いました。

「東京大学稷門(しょくもん)賞」とは、私財の寄附、ボランティア活動及び援助、寄付講座、寄付研究部門等により、本学の活動の発展に大きく貢献した個人、法人又は団体に対して贈呈しているものです。平成14年度に創設され、今年度で23年目を迎えました。

授賞式には、今年度受賞者のうち4組の皆様がご出席下さり、表彰状を直接お渡しすることができました。
皆様方から頂きましたご支援に改めて感謝申し上げるとともに、お寄せいただいたご期待に身が引き締まる思いです。

↑トップに戻る

UTokyo PLog #2024-UT-18

Date & Time: October 12, 2024
Location: Tokoro Research Laboratory
Latitude/Longitude:  44°07'21.8"N/ 143°58'28.3"E Googleマップを開く 別ウィンドウで開く

人文社会系研究科附属北海文化研究常呂実習施設を視察しました。

視察と合わせて、当該施設が所在する北海道北見市の皆様と面会しました。発掘調査等、常呂における本学の活動に対するご協力への謝意をお伝えするとともに、今後のさらなる関係強化に向けた意見交換をいたしました。

↑トップに戻る

UTokyo PLog #2024-UT-17

Date & Time: October 11, 2024
Location: The University of Tokyo Hokkaido Forest
Latitude/Longitude:  43°14'40.3"N/ 142°23'07.3"E Googleマップを開く 別ウィンドウで開く

富良野市で開催された東京大学大学院農学生命科学研究科附属演習林「北海道演習林創設125周年記念式典」に出席しました。
1899年に富良野に設置されて以来、地域の皆様と歩んできた北海道演習林の節目の年を、地元の皆様とともにお祝いすることができました。

また、式典に先んじて北海道演習林を訪問し、記念植樹を行いました。

↑トップに戻る

UTokyo PLog #2024-UT-16

Date & Time: October 9, 2024
Location: Koshiba Hall, Hongo Campus
Latitude/Longitude:  35°42'50.4"N/ 139°45'47.4"E Googleマップを開く 別ウィンドウで開く

1993年のノーベル生理学・医学賞を受賞された、Richard Roberts博士を本学にお迎えしました。

小柴ホールにて開催された講演会 "The Path to the Nobel Prize"においては、博士との対談機会をいただき、多様なトピックで意見交換しました。

↑トップに戻る

UTokyo PLog #2024-E-07

Date & Time: October 8, 2024
Location: Marunouchi Building Hall
Latitude/Longitude:  35°40'52.2"N/ 139°45'49.6"E Googleマップを開く 別ウィンドウで開く

グローバル・コモンズの分野における国内外の産官学のリーダーをお招きして、グローバル・コモンズ・フォーラムを開催しました。

Closing Remarksでは、本フォーラムを聴講した本学の学生と1日の議論を振り返り、より良い未来に向けたディスカッションを行いました。

↑トップに戻る

UTokyo PLog #2024-E-06

Date & Time: October 6-7, 2024
Location: Kyoto International Conference Center
Latitude/Longitude:  35°03'43.0"N/ 135°46'59.1"E Googleマップを開く 別ウィンドウで開く

Science and Technology in Society forum 2024(STS forum)に参加しました。世界中の企業、大学・教育機関、政府からGlobal Leadersが京都に集まるこの機を捉え、地球規模課題や本学との連携可能性まで多岐にわたるテーマで意見交換をしました。

各国の大学学長らが集まるUniversity Presidents’ Meetingに出席した他、「Basic Science, Innovation and Policy 」をテーマに実施されたPlenary SessionにもSpeakerとして登壇し、阿部俊子文部科学大臣をはじめとする国内外の有識者達と議論しました。

↑トップに戻る

2024年9月

UTokyo PLog #2024-UT-15

Date & Time: September 26, 2024
Location: Yasuda Auditorium, Hongo Campus
Latitude/Longitude:  35°42'48.3"N/ 139°45'44.2"E Googleマップを開く 別ウィンドウで開く

2023年のノーベル物理学賞を受賞された、Pierre Agostini博士(オハイオ州立大学名誉教授)を本学にお迎えしました。

安田講堂では「アト秒科学の祭典:ノーベル物理学賞Pierre Agostini博士 特別講演会」が開催され、私も祝辞を述べさせていただきました。Agostini博士に本学にてご講演をいただき、とても光栄に思います。

↑トップに戻る

カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる