総長航海日誌
— UTokyo President’s Log

東京大学第31代総長 藤井輝夫

東京大学総長に就任してから、総長が何を考え、何をしているのか、学内外の皆さんと共有したいとずっと考えていました。私は海をフィールドとして研究をしてきましたが、海洋の調査や航海のときは必ず記録をつけます。総長として航海に出た今、総長のアクションのログ(log)を取り、航海日誌として、皆さんと共有していきたいと思います。

2024年12月

UTokyo PLog #2024-E-09

Date & Time: December 19, 2024
Location: Iwate Prefectural Office
Latitude/Longitude:  39°42'13.0"N/ 141°09'09.2"E Googleマップを開く 別ウィンドウで開く

岩手県と地域連携に関する包括連携協定を締結し、達増知事と締結式を行いました。
本協定の締結をきっかけに、岩手県との既存の連携事業が強化・推進されるとともに、新たにご一緒できる機会がさらに創出されることを期待しています。

↑トップに戻る

UTokyo PLog #2024-UT-23

Date & Time: December 13, 2024
Location: Student Plaza, GlobE
Latitude/Longitude:  35°42'49.3"N/ 139°45'49.4"E Googleマップを開く 別ウィンドウで開く

駐日インド共和国特命全権大使のSibi George氏を本学にお招きし、学生との対話イベントを実施しました。

George大使からインドの国際的ビジョンに関してご講演いただいた他、学生の皆さんとの対話セッションでは、日印間の学生交流や、産業界との交流などに関して活発なディスカッションが行われました。

↑トップに戻る

UTokyo PLog #2024-G-05

Date & Time: December 9, 2024
Location: Nanyang Technological University, Singapore
Latitude/Longitude:  1°20'53.9"N/ 103°40'59.3"E Googleマップを開く 別ウィンドウで開く

シンガポールにある、Nanyang Technological University(南洋理工大学: NTU)を訪問しました。
Ho Teck Hua学長とお会いし、両大学の今後の研究交流などについて話し合いました。

面会後のキャンパス見学では、研究施設に加えて、NTUキャンパス内8棟目のゼロ・エネルギー建築物として2023年に完成した”GAIA”などもご案内いただきました。

↑トップに戻る

2024年11月

UTokyo PLog #2024-UT-22

Date & Time: November 28, 2024
Location: Hongo Campus
Latitude/Longitude:  35°42'48.3"N/ 139°45'44.2"E Googleマップを開く 別ウィンドウで開く

総長安全衛生パトロールを行いました。これは、本学の安全衛生体制の拡充と構成員の安全衛生意識向上を目的として、毎年学内の安全管理や施設の状況を点検するもので、今年は文系部局における貴重な所蔵書物や資料、展示物等の保存・管理状況を安全衛生の観点より巡視しました。

本学が長年にわたって積み上げてきた知の蓄積を安全に守り、教職員の皆さんに安心かつ快適に教育研究活動や様々な業務に取り組んでいただくため、今後も本学の環境安全衛生管理を総括する立場として、安全衛生の確保に努めてまいります。

↑トップに戻る

UTokyo PLog #2024-E-08

Date & Time: November 22&23, 2024
Location: Yasuda Auditorium, Hongo Campus
Latitude/Longitude:  35°42'48.3"N/ 139°45'44.2"E Googleマップを開く 別ウィンドウで開く

安田講堂大講堂にて東京フォーラム2024を開催しました。
Tokyo Forum(東京フォーラム)は、2019年に韓国の崔鍾賢学術院(Chey Institute for Advanced Studies)と東京大学が共同で立ち上げた国際会議で、今回は6回目の開催にあたります。

今回は「Shape the Future, Design for Tomorrow」をテーマに取り上げました。我々が直面する様々な地球規模課題に立ち向かい、地球と人類社会の未来を構想する際に不可欠な変革の概念である「デザイン」について、世界各地から集った研究者、アーティスト、公共セクターのスペシャリスト、経営者、起業家の方々とともに考えました。

今年のユースセッションでは、東京大学と韓国の大学に通う現役の学生のみなさんが、両国の共通課題である少子化について研究した成果を発表しました。私を含めて、多くの人にとって気づきと学びの多いセッションとなりました。

↑トップに戻る

カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる