総長航海日誌
— UTokyo President’s Log


東京大学第31代総長 藤井輝夫
東京大学総長に就任してから、総長が何を考え、何をしているのか、学内外の皆さんと共有したいとずっと考えていました。私は海をフィールドとして研究をしてきましたが、海洋の調査や航海のときは必ず記録をつけます。総長として航海に出た今、総長のアクションのログ(log)を取り、航海日誌として、皆さんと共有していきたいと思います。
2025年6月
UTokyo PLog #2025-E-12
Date & Time: June 26, 2025
Location: Hyper-Kamiokande, Kamioka-cho, Hida City, Gifu Prefecture
Latitude/Longitude: 36°25'36.1"N/ 137°18'37.5"E Googleマップを開く
本学と高エネルギー加速器研究機構を中核機関とする国際共同研究プロジェクトのもと建設が進んでいる次世代素粒子観測装置「ハイパーカミオカンデ」の空洞掘削工事完了を記念する式典に出席しました。
今回見学した直径69メートル、高さ最大94メートルの巨大な空洞は、光センサー等の取付けの後、超純水で満たされ、2028年には観測が開始する予定です。 ここに完成する観測装置が、人類の知の地平をさらに広げる発見をもたらすことを期待しています。
UTokyo PLog #2025-E-11
Date & Time: June 25, 2025
Location: National Center of Sciences Building, Tokyo
Latitude/Longitude: 35°41'32.6"N/ 139°45'29.7"E Googleマップを開く
この度、国立大学協会の会長に就任しました。
社会や国民の皆さまとコミュニケーションを取りながら、国立大学全体の活動へご理解ご協力いただけるよう取り組んでまいります。
UTokyo PLog #2025-G-05
Date & Time: June 17, 2025
Location: Googleplex, United States of America
Latitude/Longitude: 37°25'19.4"N/ 122°05'07.2"W Googleマップを開く
米国カリフォルニア州マウンテンビューにあるGoogle本社を訪問しました。Googleと東京大学は、2020年に人間とAIが相利共生する「AI相利共生未来社会」を実現するためのパートナーシップを締結して以来、AI分野における産学連携を深めてきました。
当日は、「AIとロボティクス」や「AIと教育の未来」といったトピックについて双方の取組みを共有し、議論を行いました。また、X, the Moonshot Factory at GoogleやIntrinsic社にも訪問し、イノベーションが生まれる現場を視察しました。
UTokyo PLog #2025-G-04
Date & Time: June 16, 2025
Location: IBM Almaden Research Center, United States of America
Latitude/Longitude: 37°12'39.8"N/ 121°48'25.0"W Googleマップを開く
米国カリフォルニア州サンノゼにあるIBM Almaden Research Centerを訪問しました。 IBMと東京大学は、量子コンピューティングの技術革新ならびに実用化に向けたパートナーシップ構築を推進するための覚書を2019年に締結するなど、緊密に連携しています。
当日は複数の研究室を見学し、IBM Researchで行われている様々な分野の研究のハイライトを見ることができました。
UTokyo PLog #2025-E-10
Date & Time: June 12, 2025
Location: Takeda Hall, Asano Campus
Latitude/Longitude: 35°42'57.2"N/ 139°45'48.8"E Googleマップを開く
Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited(TSMC)のExecutive Vice President兼共同COOであるY.J. Mii氏らとともに記者会見を行い、浅野キャンパス内に本学とのジョイントラボを開設することを発表しました。
2019年から世界に先駆けて半導体分野での全社・全学レベルの協力を続けてきた同社と、ジョイントラボでの活動を通じて、研究と教育、人材育成における連携をますます強化してまいります。
UTokyo PLog #2025-UT-11
Date & Time: June 10, 2025
Location: ENEOS Hall, Komaba II Campus
Latitude/Longitude: 35°39'44.2"N/ 139°40'37.1"E Googleマップを開く
フィンランド共和国のAlexander Stubb大統領を本学にお迎えしました。
国際情勢などの話題で懇談した後、ENEOSホールで開催された公開シンポジウム「地政学と多国間秩序の再編」にて基調講演をいただきました。
UTokyo PLog #2025-UT-10
Date & Time: June 9, 2025
Location: Go Global Center, Hongo Campus
Latitude/Longitude: 35°42'49.3"N/ 139°45'49.4"E Googleマップを開く
毎年恒例のプリンストン大学の学生と本学学生との交流セッションが今年も始まり、ウェルカムパーティーに参加してきました。
本セッションでは、7月中旬にかけて多彩な交流イベントが計画されています。両校の学生が相互理解と親睦を深めて、良い関係を築いてくれることを期待しています。
2025年5月
UTokyo PLog #2025-UT-09
Date & Time: May 29, 2025
Location: Go Global Center, Hongo Campus
Latitude/Longitude: 35°42'49.3"N/ 139°45'49.4"E Googleマップを開く
国際連合事務次長(グローバル・コミュニケーション担当)のMelissa Fleming氏を本学にお迎えし、学生との対話イベントを実施しました。
Fleming氏から、気候変動への取組みにおけるメディア・コミュニケーションの重要性に関して講演いただきました。その後の参加者との対話セッションを通じて、将来を担う学生へ向けて力強いエールを送っていただきました。
UTokyo PLog #2025-E-09
Date & Time: May 14, 2025
Location: TAKANAWA GATEWAY CITY
Latitude/Longitude: 35°38'08.8"N/ 139°44'23.2"E Googleマップを開く
TAKANAWA GATEWAY CITYで開催されたビジネスイベントGATEWAY Tech TAKANAWA 2025に登壇し、 東日本旅客鉄道株式会社 喜㔟社長と対談しました。プラネタリーヘルスの実現をテーマに、同社と本学との間で締結された産学協創協定に基づく活動の展望や、それらを通じて目指すビジョンについて意見を交わしました。
本年秋に予定している東京大学GATEWAY Campusの開設へ向け、期待の高まる対談となりました。
UTokyo PLog #2025-E-08
Date & Time: May 13, 2025
Location: The Okura TOKYO
Latitude/Longitude: 35°40'01.8"N/ 139°44'37.9"E Googleマップを開く
スウェーデンのSkandinaviska Enskilda Banken(SEB)が主催するSEB Nordic CEO Conferenceに参加しました。
沖縄科学技術大学院大学(OIST)のKarin Markides学長との対話セッションでは、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド、デンマークの4カ国からの参加者に向けて、分野横断的な研究・教育の重要性などについて話しました。
UTokyo PLog #2025-E-07
Date & Time: May 8, 2025
Location: Tokyo Big Sight East Hall 4
Latitude/Longitude: 35°37'55.6"N/ 139°47'48.0"E Googleマップを開く
SusHi Tech Tokyo2025に出席し、「東京からアカデミアのリーダーが語る、未来社会の変革を担う人材育成」というテーマで東京藝術大学 日比野克彦 学長との対談セッションに登壇しました。
セッションの終わりには、東京藝術大学との包括連携に関する協定調印式を合わせて執り行い、人材育成及び地域社会への貢献 に両大学で手を携えて取り組む決意を新たにしました。
- カテゴリナビ