東京大学コンプライアンス相談窓口


◆この窓口について
大学を通さずに、学外の弁護士事務所において、直接コンプライアンスに関する相談を受け付ける窓口です。
この窓口は、コンプライアンス基本規則が指定する通報窓口ではありません。コンプライアンス事案を把握した教職員は、速やかに上司又は各部局のコンプライアンス 推進責任者にその内容を報告、ある いは、コンプライアンス基本規則が指定する通報窓口に通報する必要があります。(基本規則第10条、第11条)
弁護士事務所での相談において、通報等の必要性が認められた場合には、速やかに上司等へ報告又は通報してください。
「東京大学コンプライアンス基本規則 (以下、基本規則) 」 「東京大学コンプライアンス通報窓口の運営に関する細則 (以下、細則) 」に基づく コンプライアンス事案についての通報窓口は、下記「関連ページへのリ ンク」をご覧ください。
◆ポスター
■相談できること
コンプライアンスに関する下記のようなことについて相談できます。
●コンプライアンス事案に関する疑問
●どのように対応したらよいかなどの悩み
※コンプライアンス事案:本学の構成員に関わる法令や学内規則の違反、又
は違反するおそれのある事実
-
-
相談内容に応じて学内に用意されている各種相談窓口もご利用ください。
●相談窓口 - 便利帳 - 東大ポータル (学内専用)
●学生相談 - 便利帳 - 東大ポータル (学内専用)
-
■窓口を利用できるのは誰か
東京大学の教職員、学生、派遣職員、科目等履修生等が利用できます。
(細則第4条、基本規則第2条、第12条に準ずる)
■窓口利用者の保護等
受け付けた相談について、氏名など当該相談者が特定され又は類推される可能性のある情報は、大学に対して原則として秘匿されます。
弁護士事務所において、相談の内容が重篤で、かつ、緊急対応が必要であると判断された場合は、相談者の了解を得たうえで、大学に対して報告される場合があります。
相談者と他の人のプライバシーを守るために公開・非公開を問わず、相談したことや相談内容をインターネット上に投稿することはおやめください。
■関連規則
■関連ページへのリンク
- 東京大学のコンプライアンス
- <コンプライアンス基本規則が指定する通報窓口>
- コンプライアンス通報窓口
- 研究費ホットライン
- 科学研究行動規範委員会に置かれる通報窓口
- 情報倫理通報窓口
- ハラスメント防止委員会
- 苦情処理委員会に置かれる通報窓口 (学内専用)
■相談の方法
下記のいずれかの方法で弁護士事務所に相談を行うことができます。
メールにて受付しています。(H26/7/1~)
tokyo-univ (at) gohara-law.com
* (at) は @ に置き換えて下さい。
PHONE
電話にて受付しています。(H26/7/1~)
03-5775-0657
月~金(12:00~19:00)
* 年末年始(12/29~1/4)及び8月のお盆の期間を除く。
* 土・日・祝は利用できません。
POST
郵送にて受付しています。(H26/7/1~)
〒106-0032
東京都港区六本木6-2-31
六本木ヒルズノースタワー9階
郷原総合コンプライアンス法律事務所
東京大学コンプライアンス相談窓口宛