令和4年度入学料・授業料免除
留学生用ページ


For the version all in English, please click here
令和4年度後期分入学料・授業料免除及び徴収猶予の受付は終了しました。
令和5年度前期分入学料・授業料免除の詳細は2月中旬公開予定です。
○ はじめに
・教養学部、総合文化研究科、数理科学研究科在籍の方は、受付窓口が異なります(駒場奨学資金チーム)。こちらを参照してください。授業料免除について
・申請方法は郵送のみです。詳しくは学費免除申請のしおりや掲示をご覧ください。
・不足書類の提出は期限厳守です。期日までに連絡なく不足書類を提出しない者は、選考の対象外とします。
不足書類がある場合の注意点について (PDFファイル: 86KB)
・申請者情報は学生証番号で管理されています。書類提出や担当者とのやりとりの際は、氏名に併せ必ず学生証番号も伝えてください。
・入学料免除の予算は非常に限られており、家計基準を満たした者の中でも、例年ごく少数の者にしか許可されません。
結果に基づき指定の期日までに入学料を支払わない場合、規則により学生の身分を失うことになるので、あらかじめ入学料をご準備ください。
・申請書類は一度提出すると返却されませんので、必要に応じてコピーをとってから提出してください。
○ 学費(入学料・授業料)の免除 Admission & Tuition Fee Exemption
・学費免除申請のしおり(PDFファイル:1526KB)
・学費免除FAQ(よくある質問)(PDFファイル: 585KB)
全員提出が必要なもの
注意:提出書類はこれで全てではありません。必ずしおりを読んでください。本学指定様式(全員提出が必要なもの) | |
---|---|
・
|
チェックリスト (PDFファイル: 205KB)
|
・ | 学生証のコピー または 入学許可書のコピー |
・
|
申請用封筒宛名シート (PDFファイル: 211KB)
本郷授業料等免除チーム宛(下記の3学部・研究科に在籍する学生以外全て) 駒場奨学資金チーム宛(教養学部、総合文化研究科、数理科学研究科に在籍の学生のみ) |
・
|
令和4年度東京大学学費免除申請書 (PDFファイル:190KB)
【記入例】令和4年度東京大学学費免除申請書(PDFファイル:208KB) |
・
|
本人のアルバイトに関する申立(証明)書(別紙様式1)(PDFファイル:77KB)
【記入例】本人のアルバイトに関する申立(証明)書 (PDFファイル:181B) |
・
|
家計状況調書(別紙様式2)(PDFファイル: 64KB)
【記入例】家計状況調書 (PDFファイル:74KB) |
場合によって提出が必要なもの
○ 徴収猶予 Deferred Payment
※後期申請期間は終了しました。免除の結果通知後に徴収猶予の申請はできません。入学料免除及び授業料免除の申請を行うと、結果通知(1月中旬)までの期間、入学料及び授業料の支払いは猶予されます。
それ以上の猶予を希望する場合は、別途徴収猶予を申請することができます。
申請希望者は、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
○ お問い合わせ先
・メールでお問い合わせいただく際は、氏名、学生証番号(在学生の場合)、所属研究科、課程(修・博・専門職(大学院生のみ))を本文に記載してください。記載が無い場合は返答いたしません。・お問い合わせの前に「学費免除FAQ(よくある質問)」をご参照ください。
・授業料の納付方法に関するお問い合わせは、本部経理課出納チームへお願いいたします。
納付方法以外の入学料・授業料に関するお問い合わせは、各大学院・学部担当窓口へお願いいたします。
※問合せテンプレート(メール本文に貼り付けてご利用ください。)
-----------
■申請者情報(全て必須)
所属学部・研究科(10月1日時点):
(大学院生のみ)課程: 修士/博士/専門職
氏名:
学生証番号(8桁): (入・進学前で学生証番号が不明な場合は空欄 )
■問合せ内容:
-----------
教養学部・総合文化研究科・数理科学研究科在籍の場合 | 東京大学教養学部等学生支援課 奨学資金チーム 〒153-8902 東京都目黒区駒場3-8-1(アドミニストレーション棟1階) E-mail: s-shikin.c@gs.mail.u-tokyo.ac.jp |
その他の学部・研究科在籍の場合 | 東京大学本部奨学厚生課 授業料等免除チーム 〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1(学生支援センター モール階) E-mail: syougaku.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp |