UGIP ソフトバンク(株)企画

東京大学グローバル・インターンシップ・プログラム(UGIP)
ソフトバンク(株) 2023年度 実施内容

2023年度冬企画
AIを活用した未来のライフスタイルを考えよう!勉強会・交流会・データハッカソン

ソフトバンク株式会社を受入先とする企画です。
東京大学とソフトバンク株式会社は2019年12月6日に産学協創協定を締結しました。
その一環で2021年度には「Real Data Analysis Competition」を、2022年度には「集え 次世代のグローバル AI 人材!実社会のデータで AI 活用ハッカソン」(上位入賞者特典: Findability Sciences Inc.社への海外現地インターン)をUGIPの枠組で開催いたしました。
2023年度も次世代のグローバルAI人材育成を目的とした教育プログラムを実施いたします。
夏季には「教育の在り方をアップデート!ChatGPT活用アイデアソン」を実施しましたが、冬季はAIとデータを活用し、ビジネスの企画と、サービスのプロトタイプの開発を行うデータハッカソンを開催いたします。
「Axross Recipe for Biz」のプラットフォームを活用して、実践的なAIコンテンツと、実社会のデータやウェブ上で一般公開されているデータセットを組み合わせ、AIによる課題解決のアイデアとアプローチ方法を検討し、英語による最終発表を行います。入賞特典は海外拠点へのグローバル・インターンシップです。
期間中にはハッカソンに向けて複数の勉強会等を実施いたしますが、勉強会のみの参加も可能です。

【12月6日(水)事前説明会】

以下の日程で本企画に関する概要の説明会を実施いたします(任意参加)

開催日時: 12月6日(水) 18:45~20:30(交流会の時間を含む)
開催場所: 東京大学 本郷キャンパス(先着順)or ZOOM参加
参加申込: https://forms.office.com/r/0dFPHxLwtB別ウィンドウで開く
※ログインを求められた際は「共通ID10桁@utac.u-tokyo.ac.jp」でログインをしてください。
備考: 本学の学部学生・大学院学生であれば、どなたでも参加可能です。
説明会後に交流会(ハッカソンのチームアップイベント)を予定しています。
交流会はハッカソンに興味があり、参加資格がある学生のみ参加して頂ければ幸いです。

【募集要項】

【実施内容】

ソフトバンク株式会社のAIポートフォリオ(別途発表)の中で、Axross Recipe に公開されている実データや、Web上に公開されているオープンデータを使用し、AIを活用して課題解決するサービス・ビジネスアイデアを立案し、プロトタイプを作成して発表してください。
また、期間中には複数の勉強会等を実施いたします。

【特典】

  • ハッカソン参加特典※勉強会参加者で学習意欲のある方にもアカウントを付与いたします。
    Axross Recipe for Biz 学習コンテンツ学び放題アカウント(利用期限:2024年3月31日まで)
    「Axross Recipe for Biz」は、ソフトバンクのAI/DX人材育成サービスです。オンライン学習プラットフォームと参加型の研修サービスを提供し、データ分析からAIの実装までをカバーする最先端かつ実践的なDX教育カリキュラムを提供しています。
  • ハッカソン入賞特典
    • 修学支援費(Amazonギフト券)
    • グローバル・インターンシップ(詳細は別途発表)
      本ハッカソンで優秀者に選定された方を最大10名、グローバル・インターンシップに無料招待いたします。

【開催日時】

12月6日(水)  説明会  18時45分~20時30分
2月1日(木)  開会式  19時30分~21時00分
3月4日(月)  プレゼン大会  13時00分~17時00分
3月6日(水)  閉会式  13時00分~15時00分

※3月のプレゼン大会に向けて、Slackチャンネルでは、勉強会や交流会の案内をしていきます。

【勉強会カリキュラム(予定)】

【開催場所】

東京大学、ソフトバンク本社、オンライン(Zoom)

【対象者】

  • 勉強会
    本学の学部学生・大学院学生・教職員
  • ハッカソン・交流会
    本学の学部(前期課程、後期課程)又は大学院研究科・教育部の修士課程に在籍する正規課程生

【応募方法】

12月6日(水)の説明会後に、本企画専用のSlack(UTokyo Slack)の参加フォームを開設いたします。
勉強会の参加希望者や、ハッカソンの参加希望者はSlackに参加して頂き、Slackチャンネルから各種イベントに応募してください。
※ハッカソン企画では「Axross Recipe for Biz」のアカウントを活用します。
アカウントはハッカソンの応募時や勉強会参加者で学習意欲のある方にも配布します。

【参加費用】

無料

【参考】2022年度データ・ハッカソン上位入賞者のグローバル・インターンシップ

2022年度の「集え 次世代のグローバル AI 人材!実社会のデータで AI 活用ハッカソン」上位入賞者の8名の学生が、
2023年9月3日から9月10日にFindability Sciences Inc.※(@Aurangabad, India)へグローバル・インターンシップを実施しました。
現地ではAIとデータサイエンスがビジネスにどう活用されているかを学び、Findability SciencesのAIソリューションを使ってトレーニングを受け、グローバル・ビジネスの最前線を体感しました。

学生たちはAIソリューションを活用したビジネスプランを提案するとともに、インドのマハーラーシュトラ工科大学(MIT)を訪れて現地の学生と交流を深めました。
文化体験としてエローラ洞窟遺跡の訪問やクリケット体験も行い、インターンシップはFindability Sciencesの社員との感謝祭パーティーで締めくくられました。

(詳細記事)東京大学とFindability Sciencesとインドでのグローバルインターンシッププログラムを共催しました | お知らせ | Axross Recipe

※Findability Sciences Inc.とは
米国のボストンに本社を、インドのムンバイにオペレーション・センターを構え、ビッグデータ、コグニティブ・コンピューティング、AIによる予測分析プラットフォームを提供する企業。2010年より米国、欧州、インドにおいてサービスを提供しており、日本企業への導入実績も有。ソフトバンク(株)とFindability Sciences Inc.で両社の合弁会社Findability Sciences(株)を設立。

◎グローバル・インターンシップ参加者の声

【プログラム内容について】

ー工学部Aさん
Findability Sciences社でのインターンシップでは、現地の社員の方々がAIの技術やそれを用いた実際のプロダクトについて熱心に教えてくださり、特にビジネス面でのAIの活用、アプリケーションについての知見を得た。また、実際にAIを用いた事業アイデアを考えるグループワークを行なって、ターゲットやニーズ、ビジネスチャンスの考え方を学ぶことができた。MITの学生との交流では、現地の学生のアイデアや夢を聞き刺激を受けた。さらに、滞在中さまざまなところで日本とは大きく異なるインドの文化に触れることができた。クラクションが常になり続け、大量のバイクが走っている交通の様子にはとても驚いた。また、クリケット体験やカレー食体験、パーティー体験などを通じて、現地の生活や常識、価値観を肌で感じることができ、良い経験になった。

ー工学部Gさん
At FS Aurangabad, I embarked on a rich internship experience. The majority of our time was dedicated to lectures on FS products and machine learning (ML) concepts. Additionally, I dived deep into Natural Language Processing (NLP), a technology that enables computers to interpret human speech. An intriguing part of the learning was about prompt engineering and the intricacies of pretraining the OpenAI GPT3.5 model. These sessions not only expanded my technical knowledge but also piqued my interest in the business logic underpinning FS products. 

【自分自身に変化があったと感じること】

ー経済学部Bさん
今回のプログラムを通じて、異文化交流の重要性を感じました。主にFindability Sciencesの社員さんと交流していたのですが、彼らの熱意と優しさには目を見張るものがありました。これには文化的な背景が異なる点が大きな要因だと思います。実際に海外の方と交流をすることで、こんなにもお互いの理解が進むんだと実感しました。

ー理学部Cさん
講義で扱われる内容が、日本のML(機械学習)・DL(深層学習)の講義, 授業で習った内容に、そっくりそのままだった。これは意外であると同時に、学びさえすれば最先端にリーチ出来るという意味で、学生の身分でもビジネスチャンスがあるのだなと感じた。

ー情報理工学系研究科Dさん
普段学術サイドでAIの研究を行なっているが、ビジネス視点で考えたことはほとんどなかった。今回実際のプロダクトを見ながらビジネスについて学んだことで、普段研究していることをどう社会に活かすかについて考えられるようになり、視野が広がった。現地の学生や他の参加学生との交流を通して、自分の未来についてしっかりと考えるようになった。今回出会った学生の多くは、スタートアップの創業などの夢を持ち、それに向かってすでに動き始めていた。なんとなくで周りに流されて生きてきた自分を変え、将来についてよく考えて強い志を持って生きようと思っている。

ー理学部Eさん
これまでは、周りの力を借りず自分の力だけで何かを成し遂げることに自信があり、加えて他の人に助けを求めることは恥ずかしいことだと思っていました。しかし、プログラムの中で英語力が足りないという初歩段階でつまずいてしまった時に、周りの人の助けを借りるのを恥ずかしがって、分かっていないのに分かっているふりをするのを1週間続けるのはあまりにもったいない、と思いました。そこで、自分が分からないときはそれを隠さず周りの人に伝え、助けを求めてみると、例えば現地の方がゆっくり話してくださるなど、解決の糸口が見えました。この体験で、周りの人の助けを借りることへの抵抗が少なくなりました。

【今後(勉学、生活、進路など)に与える影響】

ー工学部Fさん
LLM(大規模言語モデル)に関しては、ChatGPTを日常使いすること以外、あまり触れたり、勉強したりすることがありませんでしたが、LLMについての知識や活用方法を学ぶモチベーションを得ました。インドから帰国後は大学のLLM関連のサマースクールを受講したり、LLMを使ったchatbotの共同研究インターンに従事しています。ハッカソンで、日本の学生らはなるべく小さなドメインにフォーカスして、競合の少ない分野を探そうとしていた一方、インドの学生はあえて、競合の多い流行っている分野で開発を行っていたという差が印象に残りました。インドの学生たちの野心や目標の大きさには刺激を受け、このような学生たちといつか一緒に仕事したり、研究したいと思うようになりました。自身には元から海外の博士課程に進学したいという思いがありましたが、今回のインターンを通じて、新しい環境に身を投じて、バックグラウンドの違う人々と関わりたいと強く思うようになり、海外の博士課程を本気で目指そうと思うようになりました。

【Findability Sciences社について】

ー工学部Hさん
Through our participation in Findability Sciences' operations, I learned the critical importance of adaptability and customer-centric solutions in the AI industry. This experience exposed me to the inner workings of a successful AI company, showcasing the significance of aligning AI technologies with local markets. The impact on my future career prospects is significant, as I now see the value in tailoring AI solutions to specific regions.Findability Sciences impressed me with its global approach, innovative solutions, and commitment to excellence.

【ソフトバンク社について】

ー工学部Aさん

Axross Recipiを発展させつつある取り組みを目の当たりにして、ソフトバンクの教育事業への熱の高さを感じました。(ソフトバンクの事業が)toBであることも初めて知りましたし、GenAIにも力を入れていることも存じ上げませんでした。

ー工学部Hさん
Throughout the program, SoftBank demonstrated a forward-thinking approach to AI business. They actively encouraged collaboration and innovation, which was evident during our interactions with their professionals. Their focus on AI's role in transforming industries and the commitment to support young talents left a lasting impression on me. SoftBank's approach to AI business aligns with my aspirations to be part of a dynamic, innovative, and forward-looking industry.

【全体的な感想】

ー理学部Cさん
大変楽しかったです。講義やビジネスアイデア発表の部分ももちろんですが、クリケットやプールなど体を動かす中で仲を深められたというのもまた一つよかったし、いい思い出となりました。

ー工学部Fさん
全体を通して、自分たちのために、Findability Scienceやソフトバンクの皆様が労力をかけて丁寧にプログラムを構成されていたことを痛感いたしました。LLMや現場のAI開発について学ぶだけでなく、インドの文化やインドの人々の温かさに触れ、1週間のプログラムながらも、知識的にも精神的にも大きく成長できました。一生忘れない経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

2023年度企画(プレイベント)【終了】

「教育の在り方をアップデート!ChatGPT活用アイデアソン」
ChatGPTの性能を最大限に引き出し、人の心を動かすサービス・アイデアを考えよう!

ChatGPTを活用し、教育領域におけるビジネスとサービスの企画を行うアイデアソンを開催いたしました。「Axross Recipe for Biz」を活用して、実践的なAIコンテンツとChatGPTを組み合わせ、AIによる課題解決のアイデアとアプローチ方法の検討および企画を行い発表しました。
また、上位入賞となったチームは名古屋のスタートアップ支援拠点のStation AIの施設を訪れるとともに、
豊田工業大学で実施された学生起業家育成プログラム(STAPS)の最終ピッチを視察しました。

2022年度実施内容

集え 次世代のグローバル AI 人材!実社会のデータで AI 活用ハッカソン【終了】

2022年度はAI活用人材教育の一環として、ハッカソン(2023年2月~3月開催予定)と、それに向けたAI勉強会(2022年9月~)を開催しました。
(ハッカソン上位入賞者には2023年度に海外での現地インターンを用意)

◎3月15日(水)データ・ハッカソン閉会式を実施!!

※アーカイブ動画視聴には勉強会申込者に付与するAxross Recipe for Biz アカウントのログインが必要です。

2023年3月8日(水)にデータ・ハッカソン企画のプレゼン大会を開催いたしました。
期日内に提案シートとモックアップを提出できた21チームが、6名の審査員を前に、自分たちのアイデアを英語でプレゼンしました。

審査の結果、上位入賞者と特別賞受賞者が決定し、3月15日(水)の閉会式(@ソフトバンク竹芝本社&オンライン)にて表彰いたしました。

第1位となったチーム10の「クラゲの発生量を予測しよう」は、対馬の定置網業者向けに、オープンデータを用いた機械学習で、対馬海域におけるエチゼンクラゲの発生率を予測するサービスを立ち上げるものです。
審査員を務められた方々からは、入賞者のみならず全ての発表者について、期待以上のアウトプットと驚きが沢山あったとの声を頂きました。

【データ・ハッカソン参加者の声】

  • 「単に開発するだけでなく、自ら社会課題を見つけ、プロダクト・サービスを検討するというのは、これまでに経験したことがなく、非常にいい経験となりました」
  • 「AIのモデルを作るばかりのコンペではなく、今回のように実務で必要とされることを決めて、それに沿ってデータを集めて成果物を作ることを主体的に学べるコンペティションは非常に面白かった」
  • 「今回のデータハッカソンに出場して感じたことは、主に2点です。1点目は、周りの生徒も優秀だということです。具体的に申し上げますと、自分には到底思いつかないようなニーズに気づき、それに対する効果的なソリューションを用意していたことに感動しました。(中略)2点目は、自分の力不足です。先ほどの話とも重なりますが、ビジネスモデルの着想能力やプレゼン力、ディスカッション能力が足りないと感じました。(中略)このように自分の課題に気づく良いキッカケを与えてくれたと感じています。」
  • 「プログラミング初心者が、経験や自信を身につける上で良い機会であると感じました。」
  • 「AIやデータ分析には全く馴染みがなかったので、ビジネスの側面があったからこそ参加に踏み切ることができました。」

データ・ハッカソン上位入賞者特典

2023年夏に海外現地インターンに御招待 (連携:Findability Sciences Inc.)

  • 場所:Findability Sciences社のオペレーションセンター(Aurangabad, India)
  • 時期:2023年の夏季休暇期間に実施
  • 対象:最大10名の学生
  • 費用:航空券や宿泊費は全てこちらが負担

☆よくある質問

  • Q.今回のハッカソンに出場するための能力の目安はありますか?
    A.未経験者大歓迎です。過去の勉強会のアーカイブ動画や今後の勉強会に参加することで、今回のハッカソン参加に必要十分な能力が身につけられます。ハッカソン参加を勉強の良い契機として頂けると幸いです。
  • Q.ビジネス面の興味関心が強い人間でも参加できますか。
    A.ハッカソンのテーマは、エンジニア的な視点から興味を持っている方だけではなく、ビジネス面から興味関心を持っている方など、幅広く参加して頂けるものを用意いたします。是非、御参加ください。
  • Q.学部や専攻に制限はありますか?
    A. 文系/理系を問わず東京大学の学部生・修士課程の学生であればどなたでも参加できます。
  • Q.ハッカソンの上位入賞者特典の海外現地インターンに費用はかかりますか。
    A.航空券や宿泊費について、皆さまの負担はございません。

●AI勉強会アーカイブ

※アーカイブ動画視聴には勉強会申込者に付与するAxross Recipe for Bizアカウントのログインが必要です。
ログインをしていないブラウザでURLを開くとAxross RecipeのHPが開きますが、そのときはHP上でログインし、レシピ検索画面で該当の勉強会名を検索してください。「今すぐ学習を始める」をクリックすると動画が再生されます。

  • 2月24日(金)第10回AI勉強会「伝わる資料の作り方講座」

    【概要】
    データハッカソンの成果物の1つである資料作成+プレゼンに向けて必要なスキルを高める勉強会です。
    注目した課題、その課題に対する解決策を中心とするビジネスアイデアと、作成したプロトタイプの魅力を伝え、自身の考え・念いを伝える資料作成とプレゼンスキルを習得することができます。
    Zoomでのオンライン開催です。

  • 2月10日(金)第9回AI勉強会 「Pythonによるモックアップ開発 画像処理編」
  • 2月3日(金)第8回AI勉強会「ビジネスアイデア創出ワークショップ」
  • 12月16日(金)特別講演〔2〕「Kaggle メダリストが話す、データと分析手法の見つけ方」
  • 12月9日(金)第6回AI勉強会「実データの扱い方 ハンズオン研修」
  • 11月18日(金)第5回AI勉強会「新規事業開発のスタートダッシュ ~ソフトバンク流事業開発のススメ~」
  • 11月4日(金)特別講演〔1〕(=第4回AI勉強会)「AIスタートアップ起業家が語るAI社会実装」
  • 10月21日(金)第3回(AI)勉強会「SDGs・持続可能な社会に向けた企業の取り組み講座」
  • 10月7日(金)第2回AI勉強会「AIのビジネス活用ワークショップ ~最先端AIと10年後のパラダイムシフト~」
  • 9月30日(金)第1回AI勉強会「ゼロから学ぶAI基礎講座」

◎2021年度企画【Real Data Analysis Competition】

企画概要については、以下の募集要項をご参照ください。

【問い合わせ先】

東京大学 グローバル・インターンシップ・プログラム担当
UTokyo Global Internship Program(UGIP)
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学 社会連携部内
E-mail: global-internship.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
電話:03-5841-2541
カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる