UGIP ソフトバンク(株)企画


東京大学グローバル・インターンシップ・プログラム(UGIP)
ソフトバンク(株) 2022年度 実施内容【終了】
集え 次世代のグローバル AI 人材!実社会のデータで AI 活用ハッカソン
【特設サイトはこちら】UGIP & SoftBank Program
ソフトバンク株式会社を受入先とする企画です。東京大学とソフトバンク株式会社は2019年12月6日に産学協創協定を締結しました。
その一環で2021年度には「Real Data Analysis Competition」をUGIPの枠組で開催しています。
今年度はAI活用人材教育の一環として、ハッカソン(2023年2月~3月開催予定)と、それに向けたAI勉強会(2022年9月~)を開催いたします。
ハッカソン上位入賞者には2023年度に海外での現地インターンを用意させていただきます。
※ハッカソン参加に勉強会の参加は必須ではございません。また、 勉強会に参加してハッカソン不参加でも問題ございません。
勉強会は興味のあるテーマを選んで自由に参加登録してください。 (全ての勉強会に参加する必要はございません。)
◎3月15日(水)データ・ハッカソン閉会式を実施!!
【アーカイブ動画URL】https://axross-recipe.com/recipes/983※アーカイブ動画視聴には勉強会申込者に付与するAxross Recipe for Biz アカウントのログインが必要です。
2023年3月8日(水)にデータ・ハッカソン企画のプレゼン大会を開催いたしました。
期日内に提案シートとモックアップを提出できた21チームが、6名の審査員を前に、自分たちのアイデアを英語でプレゼンしました。

各チームのプレゼンタイトルとテーマ
審査の結果、上位入賞者と特別賞受賞者が決定し、3月15日(水)の閉会式(@ソフトバンク竹芝本社&オンライン)にて表彰いたしました。


第1位となったチーム10の「クラゲの発生量を予測しよう」は、対馬の定置網業者向けに、オープンデータを用いた機械学習で、
対馬海域におけるエチゼンクラゲの発生率を予測するサービスを立ち上げるものです。
審査員を務められた方々からは、入賞者のみならず全ての発表者について、期待以上のアウトプットと驚きが沢山あったとの声を頂きました。
【データ・ハッカソン参加者の声】
「単に開発するだけでなく、自ら社会課題を見つけ、プロダクト・サービスを検討するというのは、 これまでに経験したことがなく、非常にいい経験となりました」
「AIのモデルを作るばかりのコンペではなく、今回のように実務で必要とされることを決めて、それに沿ってデータを集めて成果物を作ることを主体的に学べるコンペティションは非常に面白かった」
「今回のデータハッカソンに出場して感じたことは、主に2点です。1点目は、周りの生徒も優秀だということです。具体的に申し上げますと、自分には到底思いつかないようなニーズに気づき、それに対する効果的なソリューションを用意していたことに感動しました。(中略)2点目は、自分の力不足です。先ほどの話とも重なりますが、ビジネスモデルの着想能力やプレゼン力、ディスカッション能力が足りないと感じました。(中略)このように自分の課題に気づく良いキッカケを与えてくれたと感じています。」
「プログラミング初心者が、経験や自信を身につける上で良い機会であると感じました。」
「AIやデータ分析には全く馴染みがなかったので、ビジネスの側面があったからこそ参加に踏み切ることができました。」
【データ・ハッカソン】【終了】
対象者:東京大学の学部学生、大学院学生(博士課程を含まず)
(12/5更新)ハッカソン応募者は必ず[1]と[2]を確認してください。
[1]企画概要(スライド形式の募集要項) ※12/2(金)説明会投影資料
[2]募集要項
○予定(参加必須:2/1開会式,3/8プレゼン大会)
●データ取扱いにおける注意点(参加者向け)
<提供データ>
◇事務局から提供されたデータはハッカソン終了後削除すること
<オープンデータ、他>
◇第三者権利を侵害しない、無償で手に入るものに限り使用可能
◇利用時は提案シートのデータセットの欄にクレジットを記載すること
◇データ提供者の利用規約を遵守して利用すること
●Slack ワークスペース「UGIP_SoftBank Program」
データ・ハッカソン参加者や勉強会参加者の自由な交流やチームアップの場として、
Slack上でワークスペースを開設しています。参加申込はこちらから。
https://forms.office.com/r/TuXHT32vHB
●12月2日(金) データ・ハッカソン説明会【終了】
【アーカイブ動画】https://axross-recipe.com/recipes/668
Across RecipeのHPが開いてしまったときは、HP上でログインをして、レシピ検索画面で説明会を検索してください。
「今すぐ学習を始める」をクリックすると動画が再生されます。
☆データ・ハッカソン上位入賞者特典

時期:2023年の夏季休暇期間に実施
対象:最大10名の学生
費用:渡航費や宿泊費は全てこちらが負担
○プログラム内容は以下を検討中(変更可能性有)
・インドの学生との交流
・Findabilityのデータサイエンス・エンジニアとの交流
・データをもとにした課題解決業務、プレゼンテーション
・現地視察
☆よくある質問
Q.今回のハッカソンに出場するための能力の目安はありますか?
A.未経験者大歓迎です。過去の勉強会のアーカイブ動画や今後の勉強会に参加することで、
今回のハッカソン参加に必要十分な能力が身につけられます。ハッカソン参加を勉強の良い契機として頂けると幸いです。
Q.ビジネス面の興味関心が強い人間でも参加できますか。
A.ハッカソンのテーマは、エンジニア的な視点から興味を持っている方だけではなく、
ビジネス面から興味関心を持っている方など、幅広く参加して頂けるものを用意いたします。是非、御参加ください。
Q.学部や専攻に制限はありますか?
A. 文系/理系を問わず東京大学の学部生・修士課程の学生であればどなたでも参加できます。
Q.ハッカソンの上位入賞者特典の海外現地インターンに費用はかかりますか。
A.渡航費や宿泊費について、皆さまの負担はございません。
【AI勉強会・交流会】対象者:東京大学の学部学生、大学院学生(博士課程を含む)、職員の希望者
概要はこちらをクリック【3月2日(木)更新】第10回勉強会のアーカイブ動画を公開しました
●AI勉強会アーカイブ
※アーカイブ動画視聴には勉強会申込者に付与するAxross Recipe for Biz アカウントのログインが必要です。
ログインをしていないブラウザでURLを開くとAcross RecipeのHPが開きますが、そのときはHP上でログインし、レシピ検索画面で該当の勉強会名を検索してください。
「今すぐ学習を始める」をクリックすると動画が再生されます。
●2月24日(金)第10回AI勉強会「伝わる資料の作り方講座」
【アーカイブURL】https://axross-recipe.com/recipes/774
【概要】
データハッカソンの成果物の1つである資料作成+プレゼンに向けて必要なスキルを高める勉強会です。
注目した課題、その課題に対する解決策を中心とするビジネスアイデアと、
作成したプロトタイプの魅力を伝え、自身の考え・念いを伝える資料作成とプレゼンスキルを習得することができます。
Zoomでのオンライン開催です。
●2月10日(金)第9回AI勉強会 「Pythonによるモックアップ開発 画像処理編」
【アーカイブURL】https://axross-recipe.com/recipes/761
【使用するデータ】https://univtokyo-my.sharepoint.com/
●2月3日(金)第8回AI勉強会「ビジネスアイデア創出ワークショップ」
【アーカイブURL】https://axross-recipe.com/recipes/755
●12月16日(金)特別講演〔2〕「Kaggle メダリストが話す、データと分析手法の見つけ方」
【アーカイブURL】https://axross-recipe.com/recipes/701
【投影スライド】https://axross-recipe.com/recipes/702
【アーカイブURL】https://axross-recipe.com/recipes/682
【使用するデータ(レシピ)】https://axross-recipe.com/recipes/675
●11月18日(金)第5回AI勉強会「新規事業開発のスタートダッシュ ~ソフトバンク流事業開発のススメ~」
【アーカイブURL】https://axross-recipe.com/recipes/655
●11月4日(金)特別講演〔1〕(=第4回AI勉強会)「AIスタートアップ起業家が語るAI社会実装」
【アーカイブURL】https://axross-recipe.com/recipes/646
●10月21日(金)第3回(AI)勉強会「SDGs・持続可能な社会に向けた企業の取り組み講座」
【アーカイブURL】https://axross-recipe.com/recipes/638
●10月7日(金)第2回AI勉強会「AIのビジネス活用ワークショップ ~最先端AIと10年後のパラダイムシフト~」
【アーカイブURL】https://axross-recipe.com/recipes/626
●9月30日(金)第1回AI勉強会「ゼロから学ぶAI基礎講座」
【アーカイブURL】https://axross-recipe.com/recipes/622
●AI勉強会・交流会カリキュラム
今後の勉強会交流会の予定となります。(ハッカソン企画の予定も含まれています。)
興味のあるテーマ及び自身のご都合に応じて自由に参加をしてください。
(過去の企画)
2021年度【Real Data Analysis Competition】
企画概要については、以下の募集要項をご参照ください。
(募集要項)(PDF:511KB) (8/26情報更新)
【問い合わせ先】
UTokyo Global Internship Program(UGIP)
〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学 社会連携部内
E-mail: global-internship.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp
電話:03-5841-2541
◆他にもプログラムを開催しております。こちらも併せてご検討ください。 体験活動プログラム【東京大学の学部学生・大学院学生対象】 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/special-activities/h19.html フィールドスタディ型政策協働プログラム(FS)【東京大学の学部学生・大学院学生対象】 https://www.u-tokyo.ac.jp/ja/students/special-activities/h002.html 初年次長期自主活動プログラム(FLY Program) https://www.fly.c.u-tokyo.ac.jp/ ◆アントレプレナーシップ教育デザイン寄付講座 https://entredu.t.u-tokyo.ac.jp/2022s/ |