奨学金継続手続き

令和4年度日本学生支援機構奨学金「奨学金継続願」の提出について

日本学生支援機構奨学生は、下記のとおりスカラネット・パーソナルより「奨学金継続願」を提出(インターネット入力してください。

提出を忘れた場合、奨学金は廃止されます。また、提出内容、学業成績により、奨学金が廃止、停止または減額となることがあります。
 

◯ 対象者

日本学生機構奨学生全員(ただし、下記の者を除く)

  • 2023年3月までに貸与または給付が終了する者(2023年3月満期者含む)
  • 2022年11月以降に初回振込の採用者(2022年度秋季入学者等)
  • 第一種奨学金緊急採用者
  • 【貸与の場合】休止中・停止中の者 ※給付奨学金との併給調整により貸与月額が0円の人は提出必要
  • 【給付の場合】休止中の者 ※支援区分対象外や本人の申し出により停止中の人は提出必要

◯ 提出用ページ

スカラネット・パーソナル
 

◯ 入力期間

2022年12月15日(木)~2023年1月13日(金)

※ 2022年12月29日(木)~2023年1月3日(火)は入力できません。

 

◯ 配付書類

◯ 注意事項

  1. 「奨学金継続願」入力準備用紙で事前に入力内容を作成してから入力してください。
     
  2. 「D-奨学金振込みの継続の確認」の質問で「奨学金の継続を希望しません」を選択した場合、3月まで(4月以降振込なし)で辞退となります。入力後の変更はできません
     
    (1) 下記の場合は、「奨学金を希望します」で入力し、後日異動願(退学、休止、辞退)の提出又は廃止・停止の措置を受けてください。
      [1] 休学、留年、留学等により今後、奨学金が休止・廃止・停止となる場合
      [2] 予定(退学、辞退等)が決まっていない、辞退するか迷っている場合
      ※ 入力後に辞退へは変更できますが、辞退から継続に変更することはできません
     
    (2)【大学院のみ】 大学院第一種奨学生で「奨学金の継続を希望しません」を選択した場合、「特に優れた業績による返還免除」は2022年度の申請対象者となり、次年度以降の申請はできません。
     
    (3) 【大学院のみ】日本学術振興会特別研究員採用内定者で、継続願の書類を受け取った方は、「学振特別研究員採用に伴う辞退について」を参照のうえ、辞退の異動願を提出してください。継続願の提出は不要です。
     
  3. 【貸与のみ】「H-経済状況」の「あなたの2021年12月から2022年11月の収入と支出の差額」が30万円以上ある場合、4月以降に面談のうえ、経済状況を確認します。その内容により、奨学金の減額(または辞退)を求めることがありますので、入力前に確認のうえ、慎重に行ってください。
     
  4. 複数の奨学金を給付されている場合は第一種、第二種、給付それぞれについて入力してください。
 

◯ 問い合わせ先

〒113-8654 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学本部奨学厚生課奨学チーム(学生支援センターM階(御殿下記念館隣))
E-mail:syougaku.adm[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp
※表記のメールアドレスの[at]は@に置き換えてください。
カテゴリナビ
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる