FSIシンポジウム・シリーズ


FSIシンポジウム・シリーズは、未来社会協創推進本部やSDGsに関する本学の各取組におけるシンポジウム、ワークショップ、講演会などを 「未来社会協創推進シンポジウム(FSIシンポジウム)」と位置づけ、シリーズ化することにより、各取組の効果的な発信や今後の活動に結びつけることを目的としています。
2023年度
One Earth Guardians 育成プログラム 公開シンポジウム 2023 「ネイチャーポジティブな未来へ ~人の暮らしと生物圏の折り合いをつけるためには」

開催日 | 2023年10月7日 |
会場 | 情報学環・福武ホール、 福武ラーニングシアター及びZoomウェビナー |
概要 |
「ネイチャーポジティブ」という概念が注目を集めており、2030 年までに生物多様性の損失を止めて反転させるという世界的な目標が掲げられました。 |
参加登録 | 申込みフォーム![]() |
問合せ先 | 東京大学大学院農学生命科学研究科 One Earth Guardians 育成プログラム 事務局 office[at]one-earth-g.a.u-tokyo.ac.jp ※メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。 |

半導体技術研究に関するTSMC-東京大学合同シンポジウム2023

開催日 | 2023年7月27・28日 |
会場 | オンライン開催 |
概要 |
TSMC (Taiwan Semiconductor Manufacturing Company)と東京大学は、設計、デバイス、プロセス、材料などの先端半導体技術研究における組織レベルでの連携を行うためのアライアンスを結びました。このアライアンスのもと、2021 年以降、複数の共同開発プロジェクトが開始されました。2023 年には、TSMC と東大の間でMOU も締結されました。2 日間にわたって開催される本シンポジウムでは、発表された研究成果や今後の共同研究の可能性を紹介していく予定です。 |
参加登録 | このシンポジウムは終了しました |
問合せ先 | TSMC-UTokyoシンポジウム2023 事務局 tsmc-ut-2023-group[at]g.ecc.u-tokyo.ac.jp ※メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。 |

困難の時代に歴史を学ぶ・歴史から学ぶ アカデミア×ビジネス VOL. 05 長篠の戦いの記憶と情報リテラシー

開催日 | 2023年7月26日 |
会場 | 東京大学本郷キャンパス 経済学研究科 学術交流棟 2F 小島ホール コンファレンスルームおよび オンライン(Zoom) |
概要 |
本シリーズは、今日の社会にとって重要なテーマを歴史的視点から掘り下げるイベントです。5 回目となる今回のテーマは、「長篠の戦いの記憶と情報リテラシー」。はじめに、東京大学史料編纂所教授の金子拓氏が、近著『長篠の戦い 信長が打ち砕いた勝頼の”覇権“』(戎光祥出版)に基づくレクチャーを通して話題を提供します。続いて、元ハフポスト日本版編集長で現 PIVOT チーフ・グローバルエディターの竹下隆一郎氏と意見を交換します。情報の海の中で溺れてしまわないために、私たちは何ができるのかーー研究者とビジネスパーソン、両者による業種を超えた議論の展開にご期待ください。 |
参加登録 | このシンポジウムは終了しました |
問合せ先 | 歴史家ワークショップ(担当:石原) kaeishihara[at]e.u-tokyo.ac.jp ※メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。 |

みえにくいとは みえるとは みえないとは

開催日 | 2023年7月16日 |
会場 | 渋谷QWS SCRAMBLE HALL/オンライン |
概要 |
私たちは、生まれつきや病気、年をとってなど、様々な理由で目が見えなかったり見えにくくなったりします。でも、それはどういう状態なのでしょうか。そもそも「見える」ってどういうことなのでしょうか。このイベントではバーチャルリアリティで視覚障害の世界を体験できます。見えない人、見えにくい人を助ける盲導犬に会えます。あなたの感じる「見える 見えない 見えにくい」について哲学対話をしながら考えます。 |
参加登録 | このシンポジウムは終了しました |
問合せ先 | 東京大学社会連携推進課 shakairenkeika.adm[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp ※メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。 |

世界環境デー「プラスチックの生と死、そしてその後:グローバルな視点から」

開催日 | 2023年6月5日 |
会場 | Zoom ウェビナー |
概要 |
プラスチックは現代社会の私たちの生活に欠かせません。一方で、過剰で無計画なプラスチックの利用は、気候変動を引き起こす状況を悪化させ、海や陸、動物や人間の生命を脅かしています。このパネルでは、プラスチックが環境にもたらす化学の問題、廃棄されたプラスチックの処理に関わる人々の生活、小規模でローカルなプラスチックの再利用に関する科学と経済の課題、政策を調整する政府のメカニズム、マイクロプラスチックが動物や人間にもたらす様々な危険に焦点をあて議論します。 |
参加登録 | このシンポジウムは終了しました |
問合せ先 | 東京大学東京カレッジ tokyo.college.event[at]tc.u-tokyo.ac.jp ※メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。 |

ドキュメンタリー映画『Cyber Everything』上映会&座談会―サイバー空間における人間の条件とは?

開催日 | 2023年5月10日 |
会場 | 渋谷QWS SCRAMBLE HALL |
概要 |
『Cyber Everything』は、Shimon Dotan (NYU 教授、数々の映画賞を受けた映画監督)が2022 年に撮ったもので、「サイバーは、近代の人間の条件の核心にある、目に見えない組織原理であり、世界中の権力構造と人間の相互作用を再設定している」と定義されている。座談会では、サイバー空間における人間の条件について、登壇者たちと考えてみたい。 |
参加登録 | このシンポジウムは終了しました |
問合せ先 | 東京大学社会連携推進課 shakairenkeika.adm[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp ※メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。 |

東京カレッジ講演会「がん研究―ノーベル賞からのインスピレーション」

開催日 | 2023年4月22日 |
会場 | 東京大学山上会館(東京大学本郷キャンパス) |
概要 |
過去122年間において、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の分野で約1000人の方にノーベル賞が授与されました。これらの受賞者たちの偉大な業績は、様々な研究に多大な影響を与えてきました。本講演では、がんの原因や治療法の解明を目指す研究を取り上げ、ノーベル賞受賞者たちの業績から得られたインスピレーションを語ります。 |
参加登録 | このシンポジウムは終了しました |
問合せ先 | 東京大学東京カレッジ tokyo.college.event[at]tc.u-tokyo.ac.jp ※メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。 |

日本のカーボンニュートラル実現に向けた道筋を考える

開催日 | 2023年4月19日 |
会場 | 東京ミッドタウン八重洲カンファレンス 4F 大会議室 及び Zoom ウェビナー |
概要 |
地球温暖化が着実に進行する中、我が国を含む世界各国が2050年カーボンニュートラルの実現に向けた動きを活発化させている。しかし、現在打ち出されている施策だけでは目標を達成できず、さらなる対策強化の必要性が訴えられている。本シンポジウムでは、政策、技術開発、金融のそれぞれの観点から現状と課題を見つめ、日本のカーボンニュートラル実現のために何が求められているのかを考える機会としたい。 |
参加登録 | このシンポジウムは終了しました |
問合せ先 | 東京大学本部社会連携推進課 shakairenkeika.adm[at]gs.mail.u-tokyo.ac.jp ※メールアドレスの[at]は@に置き換えてください。 |
- カテゴリナビ