東京大学百年史 部局史二


第五編 医学部


第一章 通史
 
第二章 医学科
第一節 解剖学教室
第二節 生理学教室
第三節 生化学教室
第四節 病理学教室
第五節 薬理学教室
第六節 衛生学教室
第七節 細菌学教室
第八節 法医学教室
第九節 免疫学教室
第十節 公衆衛生学教室
第十一節 栄養学教室
第十二節 放射線健康管理学教室
第十三節 放射線基礎医学教室
第十四節 第一内科学教室
第十五節 第二内科学教室
第十六節 第三内科学教室
第十七節 第四内科学教室
第十八節 内科物理療法学教室
第十九節 老年病学教室
第二十節 第一外科学教室
第二十一節 第二外科学教室
第二十二節 第三外科学教室
第二十三節 脳神経外科学教室
第二十四節 胸部外科学教室
第二十五節 整形外科学教室
第二十六節 産科学婦人科学教室
第二十七節 小児科学教室
第二十八節 眼科学教室
第二十九節 皮膚科学教室
第三十節 泌尿器科学教室
第三十一節 精神医学教室
第三十二節 耳鼻咽喉科学教室
第三十三節 放射線医学教室
第三十四節 麻酔学教室
第三十五節 口腔外科学教室
第三十六節 形成外科
第三十七節 小児外科
 
第三章 附属病院
第一節 本院
第二節 分院
第三節 保健センター
 
第四章 保健学科
第一節 人類生態学教室
第二節 疫学教室
第三節 保健栄養学教室
第四節 看護学教室
第五節 保健管理学教室
第六節 保健社会学教室
第七節 母子保健学教室
第八節 成人保健学教室
第九節 精神衛生学教室
 
第五章 附属施設
第一節 脳研究施設
第二節 医用電子研究施設
第三節 音声・言語医学研究施設
第四節 動物実験施設
第五節 医学図書館
 
付表
歴代医学部長
歴代附属病院長
歴代附属分院長
 

第六編 理学部


第一章 総説
第一節 沿革
第二節 在任表
第三節 理学部年表
第四節 学生数の変遷
第五節 各論記述に関する注意事項
 
第二章 数学科
第一節 数学教室の沿革
第二節 研究業績概観
 
第三章 物理学科
第一節 前史 (東京大学理学部物理学科の成立に至るまで)
第二節 第一期 (東京大学の発足から本郷移転、最後の外国人物理学教師の帰国まで)
第三節 第二期 (物理学科の発展と理論物理学科、実験物理学科の分離・統合、関東大震災と地震学科の独立まで)
第四節 第三期 (大正末期より第二次世界大戦の終結まで)
第五節 第四期 (終戦より新制東京大学の発足まで)
第六節 第五期 (新制物理学科の発展、共同利用研究所の設置、原子力の教育・研究体制の発足)
第七節 第六期 (学内共同利用施設、東大紛争、物理学科の拡充)
第八節 附表・附図
 
第四章 天文学科
第一節 揺籃時代(明治十年-十八年)
第二節 星学科の開設(明治十九年-二十九年)
第三節 星学科としての約二十年(明治三十年-大正七年)
第四節 文学科と改まって(大正八年-昭和十五年)
第五節 戦災をはさんで(昭和十六年-三十四年)
第六節 本郷キャンパスに移って(昭和三十五年)
 
第五章 地球物理学科
第一節 地震学講座の創設
第二節 地震学科の新設と気象学講座の創設
第三節 明治中期-大正末期における地震学
第四節 地球物理学科の設立
第五節 戦後の地球物理学科
第六節 戦後の地球物理学教室
 
第六章 化学科
第一節 東京大学創立以前の化学教育と本学科の起源
第二節 化学科の創設期から講座制採用まで
第三節 化学科各講座の創設と担任者の系譜
第四節 化学科各講座(研究室)における担任者の系譜
第五節 化学科における教育
第六節 化学科の建物
 
第七章 生物化学科
第一節 生物化学科新設の経緯
第二節 創設当時の生物化学科講座
第三節 研究分野の展開
第四節 生物化学科と大学院専門課程
 
第八章 生物学科動物学教室
第一節 モース・ホイットマン教授時代
第二節 箕作・飯島教授時代
第三節 箕作・飯島・渡瀬教授時代
第四節 飯島・渡瀬・五島教授時代
第五節 谷津教授時代
第六節 岡田・合田・鎌田教授時代
第七節 新制大学の発足と動物学教室
第八節 竹脇・藤井・木下教授時代
第九節 五講座の完成時代
第十節 動物学教室の現状
 
第九章 生物学科植物学教室
第一節 東京大学時代(明治十年-十九年)
第二節 帝国大学理科大学時代(明治十九年-三十年)
第三節 東京帝国大学理科大学時代(明治三十年-大正八年)
第四節 東京帝国大学理学部時代(大正八年-昭和二十四年)
第五節 新制東京大学時代
第六節 戦後における研究の変遷
 
第十章 生物学科人類学教室
第一節 前史
第二節 本史 第一期 人類学講座
第三節 本史 第二期 人類学科
第四節 本史 第三期 新制大学
 
第十一章 地学科地質学教室
第一節 沿革の概要
第二節 地質学教室における教育
第三節 地質学科における研究の流れ
 
第十二章 地学科鉱物学教室
第一節 日本の鉱物学の創成期
第二節 鉱物学科の設置と明治大正期の研究状況
第三節 昭和初期
第四節 戦中時代と疎開
第五節 戦後の国際社会への復帰と新制大学制度発足
第六節 高度成長期と国際学会の開催
第七節 鉱物学第二講座設置と理学部五号館への移転に向けて
 
第十三章 地学科地理学教室
第一節 地理学教室の創設(明治三十五年-大正七年)
第二節 地理学科の新設(大正八年-昭和四年)
第三節 敗戦までの地理学教室(昭和四年-二十年)
第四節 戦後の地理学教室(昭和二十年-三十二年)
第五節 東京大学地理学教室研究総合体制案の策定(昭和三十三年-三十六年)
第六節 二講座になった地理学教室(昭和三十六年-五十二年)
 
第十四章 情報科学科
 
第十五章 附属教育・研究施設
第一節 附属植物園
第二節 附属臨海実験所
第三節 地球物理研究施設
第四節 高エネルギー物理学実験施設・素粒子物理学国際協力施設
第五節 分光化学センター
 

第七編 農学部


第一章 農科大学時代(明治二十三年-大正七年)
第一節 農科大学の沿革及び創設
第二節 学科及び講座等の変遷
第三節 実科制度・篤志農夫制度等
第四節 主要人事
 
第二章 大正・昭和初期(旧制大学時代大正八年-昭和二十年八月終戦)
概 況  
第一節 学科及び講座等の変遷
第二節 実科・教員養成所の変遷
第三節 農学部の本郷移転と施設拡充
第四節 戦時下の農学部
第五節 主要人事
 
第三章 戦後第一期(昭和二十年-三十八年)
概 況  
第一節 敗戦と農学部
第二節 新制大学の発足と農学部
第三節 学科、講座及び学科目等の変遷
第四節 戦後の社会状況と農学部の学生及び教職員の生活等
第五節 主要人事
 
第四章 戦後第二期(昭和三十九年-五十二年)
概 況  
第一節 学科及び講座等の変遷
第二節 大学改革をめぐる動きと農学部
第三節 主要人事等
 
第五章 農学部学科史
第一節 農業生物学科
第二節 林学科
第三節 畜産獣医学科
第四節 農芸化学科
第五節 水産学科
第六節 農業経済学科
第七節 農業工学科
第八節 林産学科
 
第六章 農学部附属施設史
第一節 農場
第二節 演習林
第三節 水産実験所
第四節 牧場
第五節 東京大学農学部附属家畜病院史
第六節 緑地植物実験所
 

第八編 薬学部


序 章 近代薬学の形成経路
第一節 前史の価値体系
第二節 ドイツ系医薬学制度の移植
第三節 近代薬学の萌芽
 
第一章 薬学部の源流
第一節 製薬学校設立計画
第二節 製薬予科創設
第三節 薬学教育の基礎づくり
第四節 本郷の新築教場に移転
 
第二章 製薬学科の歴史的役割
第一節 東京大学創立
第二節 製薬学科の再編成
第三節 本科外国人教師素描
第四節 製薬学科第一回卒業式
第五節 学位授与式
第六節 通学生制度の発足
第七節 製薬学別課の開設
第八節 製薬士のドクトル誕生
第九節 製薬学科の終局
 
第三章 医科大学薬学科の確立
第一節 帝国大学令の波紋
第二節 帝国大学医科大学薬学科の教科体制
第三節 薬学科教官の傍系任務
第四節 学位令制定
第五節 薬学三講座設定
第六節 薬学教室移転前後
 
第四章 明治後期の薬学科の進展
第一節 薬学博士の学位令制定
第二節 卒業式の特例
第三節 薬学科教官の活動分野
第四節 赤煉瓦教室の完成
第五節 薬品製造学講座新設
第六節 薬局長の官制と模範薬局の独立
第七節 明治の終幕
 
第五章 躍動する大正時代
第一節 転換期の特色
第二節 停年制のさきがけ
第三節 医学部薬学科に改組
第四節 薬学教室の新生面
第五節 関東大震災と薬学教室
第六節 寄附講座計画の概要
 
第六章 昭和前半-戦前戦中の業績
第一節 臓器薬品化学講座の新設
第二節 教室の学統と概況
第三節 薬品分析化学講座新設
第四節 決戦下の大学
 
第七章 戦後の体制づくり
第一節 終戦時の混乱と助手会の健闘
第二節 新制東京大学薬学科の経過
第三節 講座担任交替
第四節 薬学教育基準設定
第五節 薬学科の新学科課程(カリキュラム)
第六節 製剤学講座新設
第七節 新制大学院入学
第八節 生理化学講座と薬品作用学講座の相関
第九節 第一講座担任交替
第十節 研究機関との連携
第十一節 薬学教室第一期増築竣工
 
第八章 薬学部の創立
第一節 薬学部の創立
第二節 製薬学科の新設と講座増設
第三節 あいつぐ講座の増設
第四節 大学院に製薬化学専門課程新設
第五節 大学院薬学研究科の新設
第六節 薬学研究施設の新設
第七節 講座の新設
第八節 大学紛争
 
第九章 薬学部の発展、ライフサイエンスの確立へ
第一節 カリキュラムの再改訂
第二節 再びカリキュラムの画期的な改訂
第三節 赤煉瓦建物の建てかえ
第四節 生命薬学専門課程の新設
第五節 創立百年を迎える
 
建物
カリキュラム
薬学部研究施設
カテゴリナビ
  • 東京大学百年史
アクセス・キャンパスマップ
閉じる
柏キャンパス
閉じる
本郷キャンパス
閉じる
駒場キャンパス
閉じる