東京大学百年史 部局史四
第十五編 教養学部 |
第一章 教養学部の設立 |
---|
第一節 | 教養学部設立の基本構想 | ||
第二節 | 東大・一高合併問題 | ||
第三節 | キャンパスと施設 | ||
第四節 | シニアコースの設置をめぐって | ||
第五節 | カリキュラム編成と人事 |
第二章 学部運営組織と施設の整備 |
---|
第一節 | 東京大学の一学部として | ||
第二節 | 運営組織の確立 | ||
第三節 | 施設の整備 |
第三章 教官組織と研究活動 |
---|
第一節 | 五科と研究室 | ||
第二節 | 人文科学科 | ||
第三節 | 外国語科 | ||
第四節 | 社会科学科 | ||
第五節 | 自然科学科 | ||
第六節 | 体育科 |
第四章 教育組織と附属教育研究施設 |
---|
第一節 | 前期課程の編成とカリキュラム | ||
第二節 | 前期課程再編成の動き | ||
第三節 | 後期課程-教養学科 | ||
第四節 | 後期課程-基礎科学科 | ||
第五節 | 大学院総合文化研究科 | ||
第六節 | 附属教育研究施設 |
第五章 学内の諸紛争と教養学部 |
---|
第一節 | 「レッドパージ反対」試験ボイコット事件 | ||
第二節 | 東大紛争と教養学部教養学部年表 | ||
第三節 | 後期課程-教養学科 | ||
第四節 | 後期課程-基礎科学科 | ||
第五節 | 大学院総合文化研究科 | ||
第六節 | 附属教育研究施設 |
付表 付 |
---|
教養学部の現況 |
第十六編 東洋文化研究所 |
第一章 東洋文化研究所通史 |
---|
第一節 | 東洋文化研究所の創設と戦中・戦後の研究活動(昭和十六年十一月~二十四年三月) | ||
第二節 | 研究所の研究体制整備(昭和二十四年四月~三十四年三月) | ||
第三節 | 部門構成の再編と建物の新設(昭和三十四年~四十二年三月) | ||
第四節 | 研究体制の充実(昭和四十二年四月~五十六年三月) | ||
第五節 | 大部門制への移行(昭和五十六年四月以降) | ||
第六節 | 附属東洋学文献センター |
第二章 研究の進展と成果 |
---|
第一節 | 汎アジア部門 | ||
第二節 | 東アジア第一部門 | ||
第三節 | 東アジア第二部門 | ||
第四節 | 南アジア部門 | ||
第五節 | 西アジア部門 |
第十七編 社会科学研究所 |
第一章 社会科学研究所の創立 |
---|
第一節 | 敗戦と日本の社会科学 | ||
第二節 | 「南原構想」と設立の経緯 | ||
第三節 | 社会科学研究所の設立 |
第二章 第一期(1946年8月~1952年1月) |
---|
第一節 | 概観 | ||
第二節 | 研究部門と人事の充足 | ||
第三節 | 共同研究の発足 | ||
第四節 | 対外的事業 | ||
第五節 | 所長の辞任 |
第三章 第二期(1952年2月~1957年2月) |
---|
第一節 | 概観 | ||
第二節 | 行政管理庁の監察 | ||
第三節 | コミュニティの研究-強戸村調査- | ||
第四節 | 助手騒動-任期問題をめぐって- | ||
第五節 | グループ研究と個人研究 |
第四章 第三期(1957年2月~1968年3月) |
---|
第一節 | 概観 | ||
第二節 | 国際問題研究所構想と社研の拡充改組 | ||
第三節 | 創立十五周年記念事業 | ||
第四節 | 全体研究の発足 | ||
第五節 | 「特定研究」の全国センター機能 | ||
第六節 | グループ研究と個人研究 |
第五章 第四期(1968年4月~1970年3月) |
---|
第一節 | 概観 | ||
第二節 | 東大紛争と社研の対応 | ||
第三節 | 社研改革シンポジウムと助手制度問題 | ||
第四節 | 全体研究の再開 | ||
第五節 | グループ研究と個人研究 |
第六章 第五期(1970年4月~1977年4月) |
---|
第一節 | 概観 | ||
第二節 | 社研改革の推進 | ||
第三節 | 全体研究の展開 | ||
第四節 | グループ研究と個人研究 | ||
第五節 | 研究事務体制の再検討 | ||
第六節 | 創立三十周年記念式典 |
第十八編 新聞研究所 |
第一章 序 説 |
---|
第二章 前 史 |
---|
第一節 | 新聞研究室の創設 | ||
第二節 | 新聞研究室の活動 |
第三章 新聞研究所の設立 |
---|
第一節 | 設立までの経過 | ||
第二節 | 新聞研究所の発足 |
第四章 組織と運営 |
---|
第一節 | マスコミ研究機関への脱皮-発足から昭和三十一年度末まで | ||
第二節 | 研究部門の拡充-昭和三十二年度以降 | ||
第三節 | 諸規則類及び事務部 |
第五章 研究活動の概要 |
---|
第一節 | 科学的な調査研究の推進 | ||
第二節 | 共同研究プロジェクトの展開 |
第六章 教育活動の概況 |
---|
第一節 | 教育部の課程、志願資格、授業料等の変遷 | ||
第二節 | 教育部の授業 | ||
第三節 | 大学院教育第 |
七章 新聞資料センター(附属研究施設) |
---|
第一節 | プレスセンターの開設 | ||
第二節 | 新聞資料センターの発足 |
第十九編 史料編纂所 |
第一章 明治政府の修史事業 |
---|
第一節 | 修史事業の創始 | ||
第二節 | 太政官正院歴史課 | ||
第三節 | 太政官修史局 | ||
第四節 | 修史館・内閣臨時修史局 |
第二章 史誌編纂事業の帝国大学移管 |
---|
第一節 | 臨時編年史編纂掛 | ||
第二節 | 国史科の創設と「稿本国史眼」 | ||
第三節 | 文化大学史誌編纂掛 | ||
第四節 | 史誌編纂の停止 |
第三章 文科大学史料編纂掛 |
---|
第一節 | 編年史料編纂の再興 | ||
第二節 | 「大日本史料」「大日本古文書」の出版 | ||
第三節 | 官制の施行と機構の変遷 | ||
第四節 | 関東大地震と史料編纂掛の大拡張 |
第四章 文学部史料編纂所 |
---|
第一節 | 史料編纂掛から史料編纂所へ | ||
第二節 | 太平洋戦争と史料編纂事業の推移 | ||
第三節 | 疎開 | ||
第四節 | 戦後の改革と機構の拡充 |
第五章 東京大学史料編纂所 |
---|
第一節 | 機構の変遷 | ||
第二節 | 研究・変遷・出版の歩みむすび | ||
附表 | 史料編纂所主要刊行物一覧 |
第二十編 宇宙線研究所 |
まえがき | |
第一章 宇宙線観測所の設立 | |
第二章 観測所の運営と共同利用 | |
第三章 観測所施設の充実 | |
第四章 観測所拡充への動き | |
第五章 宇宙線研究所の成立 | |
第六章 研究所の組織、運営と共同利用 | |
第七章 宇宙線観測所共同利用による研究とその成果 | |
第八章 観測所から研究所への移行期における共同利用研究とその成果 | |
第九章 宇宙線研究所における研究の発展 | |
第十章 国際交流と国際共同研究 | |
第十一章 教育 |
第二十一編 原子核研究所 |
第一章 通 史 |
---|
第一節 | 設立まで | ||
第二節 | 設立 | ||
第三節 | 運営 | ||
第四節 | 研究部門と研究部 | ||
第五節 | 主要研究施設の増強 | ||
第六節 | 共同利用 | ||
第七節 | 教育 | ||
第八節 | 国際交流 | ||
第九節 | 素粒子物理学研究所準備室及びSOR専用電子ストーレジリング |
第二章 研究、学問、共同利用の発展 |
---|
第一節 | 低エネルギー部 | ||
第二節 | 高エネルギー部 | ||
第三節 | 宇宙線A部 | ||
第四節 | 宇宙線B部 | ||
第五節 | 理論部 | ||
第六節 | 核物質研究計画準備室 |
第三章 共通施設 |
---|
第一節 | 電子計算機室 | ||
第二節 | 図書室 | ||
第三節 | 放射線管理室 | ||
第四節 | 工作室 | ||
第五節 | 回路室 |
第二十二編 物性研究所 |
第一章 創設と沿革 |
---|
第二章 研究の発展 |
---|
第三章 共同利用研究所としての特殊性 |
---|
第四章 研究所の組織と管理運営 |
---|
第一節 | 組織 | ||
第二節 | 管理運営 |
第五章 主要な人事 |
---|
第一節 | 現職員 | ||
第二節 | 歴代役職員 | ||
第三節 | 客員教授(外国人研究員) |
第六章 予 算 |
---|
第七章 施設・設備 |
---|
第一節 | 施 設 | ||
第二節 | 研究設備 | ||
第三節 | 蔵 書 |
第八章 共同利用の歩み |
---|
第九章 出版物その他 |
---|
第一節 | 出版物 | ||
第二節 | その他 |
第二十三編 海洋研究所 |
第一章 概 説 |
---|
第一節 | 創設の経緯 | ||
第二節 | 設立後の経過 | ||
第三節 | 共同利用 | ||
第四節 | 予算・研究費 |
第二章 研究・教育活動 |
---|
第一節 | 物理・気象分野 | ||
第二節 | 地質・地球物理分野 | ||
第三節 | 化学分野 | ||
第四節 | 生物分野 | ||
第五節 | 水産分野 | ||
第六節 | 大槌臨海研究センター | ||
第七節 | 教 育 |
第三章 出版物 |
---|
第四章 施設・設備 |
---|
第一節 | 共通施設 | ||
第二節 | 附属施設 |
第五章 組 織 |
---|
第六章 関係法令・規則・内規 |
---|
第二十四編 宇宙航空研究所 |
第一章 通 史 |
---|
第一節 | 概 説 | ||
第二節 | 航空研究所 | ||
第三節 | 理工学研究所 | ||
第四節 | 航空研究所(第二次) | ||
第五節 | 宇宙航空研究所 |
第二章 研究・学問の発展 |
---|
第一節 | 航空力学 | ||
第二節 | 原動機 | ||
第三節 | 計 測 | ||
第四節 | 材 料 | ||
第五節 | 宇宙科学観測と関連研究 | ||
第六節 | 航空研究所における研究試作機 | ||
第七節 | 協同研究・プロジェクト研究 |
第三章 教育・環境・事件 |
---|
第一節 | 大学院教育 | ||
第二節 | 職員問題と大学改革 | ||
第三節 | 共同利用シンポジウム | ||
第四節 | 資料 主要な建設物 | ||
第五節 | 資料 飛しょう体一覧 |
第二十五編 総長室・事務局・学生部 |
第一章 本部概史 |
---|
第二章 総長室及び事務局 |
---|
第一節 | 前 史(明治元年~同九年) | ||
第二節 | 東京大学時代(明治十年~同十八年) | ||
第三節 | 帝国大学時代(明治十九年~同二十九年) | ||
第四節 | 東京帝国大学明治期(明治三十年~同四十五年) | ||
第五節 | 東京帝国大学大正期(大正二年~同十五年) | ||
第六節 | 東京帝国大学昭和前期(昭和二年~同十二年) | ||
第七節 | 第二次世界大戦と東京帝国大学(昭和十六年~同二十年) | ||
第八節 | 東京帝国大学から東京大学へ(昭和二十年~同二十八年) | ||
第九節 | 東京大学増大期(昭和二十九年~同四十二年) | ||
第十節 | 大学紛争とその後(昭和四十三年~同五十二年) | ||
第十一節 | 創立百年以後(昭和五十二年~) |
第三章 学生部 |
---|
第一節 | 寄宿課の時代(明治十四年~同十九年) | ||
第二節 | 舎監の時代(明治十九年~同三十六年) | ||
第三節 | 学生監の時代(明治三十六年~昭和三年) | ||
第四節 | 学生主事の時代(昭和三年~同二十年) | ||
第五節 | 厚生部・学生部の時代(昭和二十年~) |
第二十六編 附属図書館 |
はじめに |
---|
第一章 前史-蕃書調所から東京開成学校まで 安政三年(1856)~明治十年(1877) |
---|
第一節 | 蕃書調所 | ||
第二節 | 大学南校・東校 | ||
第三節 | 東京開成学校 | ||
第四節 | 蔵書状況 |
第二章 東京大学創設から本郷終結まで 明治十年(1877)~明治十七年(1884) |
---|
第一節 | 建 物 | ||
第二節 | 規則・職制 | ||
第三節 | 蔵書目録 | ||
第四節 | その他 |
第三章 本郷終結から関東大震災まで明治十七年(1884)~大正十二年(1923) |
---|
第一節 | 規則・職制 | ||
第二節 | 目 録 | ||
第三節 | 建 物 | ||
第四節 | その他 |
第四章 震災後の復興から第二次世界大戦終結時まで 大正十二年(1923)~昭和二十年(1945) |
---|
第一節 | 復興事業の概略 | ||
第二節 | 新図書館の規模と機能-特に指定書制度について | ||
第三節 | 規 則 | ||
第四節 | 印刷目録 | ||
第五節 | その他 |
第五章 官制の廃止から創立百周年を迎えるまで 昭和二十年(1945)~昭和五十二年(1977) |
---|
第一節 | 規 則 | ||
第二節 | 建 物 | ||
第三節 | 目 録 | ||
第四節 | その他 |
第六章 附属図書館長 |
---|
第一節 | 歴代館長職一覧 | ||
第二節 | 評議会との関係 |
第七章 東京大学図書行政商議会 |
---|
第一節 | 図書館商議会 | ||
第二節 | 図書行政商議会 |
第八章 図書館改善のあゆみ |
---|
第一節 | 東京大学図書行政基本方針及び組織改革に関する進言(昭和二十四年十一月二十九日) | ||
第二節 | 東京大学附属図書館改善計画案(昭和三十六年五月)、その他 | ||
第三節 | 東京大学図書館改革特別委員会報告(昭和四十七年三月三十一日) | ||
第四節 | 報告「第二総合図書館構想の具体化について」(昭和五十年二月二十一日) |
第九章 学外との協力関係 |
---|
第一節 | 大学図書館相互の協力関係 | ||
第二節 | その他の機関との協力関係 |
第二十七編 諸センター |
第一章 保健センター |
---|
第一節 | 保健センターの設立 | ||
第二節 | 設立後の整備 | ||
第三節 | 大学紛争と保健センター | ||
第四節 | 保健センターの業務 | ||
第五節 | 教育・研究 | ||
第六節 | 関係委員会、その他 |
第二章 低温センター |
---|
第一節 | 東京大学低温センターの創設 | ||
第二節 | 低温センターの沿革 | ||
第三節 | 低温センターの現状 |
第三章 アイソトープ総合センター |
---|
第一節 | 沿 革 | ||
第二節 | 研究・教育と管理 | ||
第三節 | 組織及び管理運営機構 | ||
第四節 | 主な人事 | ||
第五節 | 建物、予算、主な設備 | ||
第六節 | 刊行物 |
第四章 原子力研究総合センター |
---|
第一節 | 前 史 | ||
第二節 | 東京大学原子力研究総合センターの設立 | ||
第三節 | 組織と運営 | ||
第四節 | 原子力研究総合センターの現状 |
第五章 教育用計算機センター |
---|
第一節 | 東京大学計算センターの時代 | ||
第二節 | 東京大学データ処理センターの時代 | ||
第三節 | 教育用計算機センターの時代 |
第六章 環境安全センター |
---|
第一節 | 設置目的と創設までの経緯 | ||
第二節 | センターの沿革 | ||
第三節 | 施設・設備概要と業務内容 |
第七章 大型計算機センター |
---|
第一節 | 大型計算機センターの創設 | ||
第二節 | HITAC5020E/5020の時代 | ||
第三節 | HITAC8800/8700の時代 | ||
第四節 | 組 織 |
第八章 総合研究資料館 |
---|
第一節 | 総合研究資料館設立に至るまで | ||
第二節 | 総合研究資料館設置以後 |
- カテゴリナビ
-
- 東京大学百年史