東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
光合成タンパク質複合体の修復メカニズムの一端を解明――リパーゼによる光化学系II複合体の解体がその後の修復を促進する――
2022年10月3日
科学と技術
4℃の地球温暖化を回避するためには、世界の化学産業は経営を劇的に転換させる必要があるとの研究報告書を発表いたしました
2022年9月13日
環境
合田圭介教授がフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト賞を受賞
2022年4月28日
受賞
東京カレッジ講演会「自己組織化とものづくり」
2022年3月29日
社会科学
第30回環境安全研究センターシンポジウム「化学物質管理の新たな展開」
2021年11月8日
熱化学電池で見据えるグリーンな化学
2021年5月28日
HPCI共用ストレージへのデータ転送サービス開始
2021年5月14日
二種類の異なる分子骨格を作り出すポリケタイド合成酵素の発見
2021年2月22日
溶けにくい空気中の匂い物質の高速溶解に成功
2020年10月15日
重金属フリーFT型反応の発見
2020年8月21日
水/高圧氷の界面に”新しい水″を発見!
2020年8月19日
機能を追求すると自然に形は同じになる
細胞内物質を利用して“ひとりでに瞬く”蛍光色素
2020年7月17日
地上大型電波望遠鏡により、土星の衛星タイタンの大気成分の詳細な観測に成功
2020年2月14日
大越慎一教授(化学専攻)がフンボルト賞を受賞
2019年12月16日
抗不整脈活性を有するタラチサミンの全合成に成功
2019年11月25日
化学の力で細胞を狙い撃ち
2019年10月24日
真珠などが形成される仕組みを生命化学と鉱物化学の間で解明 | 鈴木道生 | UTokyo 30s No.3
2019年10月8日
淡青
がん細胞毒性を有する1-ヒドロキシタキシニンの全合成に成功
2019年7月5日
力を加えると大きく色が変わる分子を発見
2019年6月4日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る