【東大発学術成果】 |
|
 |
東大発学術成果掲載記事一覧 [PDFファイル] |
|
|
主要新聞に掲載された東大の学術成果の一覧です。 |
|
|
|
|
 |
論文の引用動向からみる日本の研究機関ランキング【トムソン・ロイター Essential Science Indicators】
|
|
|
|
|
【濱田総長の声】 |
|
 |
被災地の復興・日本の活力再生を支える研究大学として (2012年7月27日) |
|
 |
「秋入学へ全面移行目指す東大学長」 (日本経済新聞 2012年3月15日) |
|
 |
勉強だけでは不足の時代…相手を説得できる疎通(コミュニケーション)能力を育てる (東亜日報(韓国)平成24年1月9日 33面)[PDFファイル] |
|
 |
「秋入学」は生き残りへの賭け (「文藝春秋」平成23年11月号)[PDFファイル] |
|
 |
編集委員が迫る「秋入学でタフな学生に」 (読売新聞 平成23年10月8日 朝刊12面)[PDFファイル] |
|
 |
オピニオン「東大の秋入学」 (朝日新聞 平成23年9月1日 朝刊15面)[PDFファイル] |
|
 |
「国立大、有機的に連携」 (日本経済新聞 平成23年8月8日 朝刊21面)[PDFファイル] |
|
 |
大震災、国づくりの転機「日本再生 大学に使命」 (日本経済新聞 平成23年4月4日 朝刊21面)[PDFファイル] |
|
 |
東大、入試改革目指す 浜田総長「多様な学生求める」 (朝日新聞 平成23年2月21日 朝刊24面)[PDFファイル] |
|
 |
波乱の時代、「知」で乗り切る(日経ビジネス 平成23年1月10日号 p96-p99)[PDFファイル] |
|
 |
平成23年度政府予算案について(平成23年1月20日) |
|
 |
「元気な日本復活特別枠」要望事業に関するパブリック・コメントへの東京大学としての意見について (平成22年10月7日) |
|
 |
平成23年度概算要求・要望の発表を受けて (平成22年9月21日) |
|
 |
平成23年度概算要求基準の決定を受けて (平成22年7月27日) |
|
 |
財政健全化で予算大幅減なら…大学システム崩壊招く 「強い人材」育成に投資を(日本経済新聞 平成22年7月19日 朝刊19面)[PDFファイル] |
|
 |
「東京大学総長が語る『新しい知、新しい教養』」(日経ビジネスオンライン「知の最前線」2010年6月29日)[外部リンク] |
|
 |
世界との競争に全力(毎日新聞 平成22年4月2日 朝刊10面)[PDFファイル] |
|
 |
第二期中期目標期間の開始に当たって(平成22年4月1日) |
|
 |
「行動シナリオ」の公表にあたって(平成22年3月26日) |
|
 |
「東大総長×京大総長『タフな学生育てます』」(文藝春秋 2010年2月号)[PDFファイル] |
|
 |
「危機の時代の高等教育政策」(IDE現代の高等教育 2010年1月号)[PDFファイル] |
|
 |
平成22年度政府予算案について(平成22年1月22日) |
|
 |
「業務改善総長賞表彰式 濱田総長講話」について(平成21年12月25日) |
|
 |
「総長とのディスカッション」「予算縮減に反対声明」「総長講演「タフな東大生」とは」(東京大学新聞 2009年12月15日 1面、2面)[PDFファイル] |
|
 |
「国家戦略の方向性示せ」(読売新聞 平成21年12月12日 朝刊23面)[PDFファイル] |
|
 |
「怒れる大学・研究者」「縮減の嵐 若手直撃」(東京大学新聞 2009年12月8日 1面、2面)
[PDFファイル] |
|
 |
総長講演会「タフな東大生」について(平成21年12月1日) |
|
 |
「大学関連予算 なお不十分-知識力・研究開発力そぐな-」 (日本経済新聞 平成21年11月2日 朝刊19面)[PDFファイル] |
|
 |
仙谷行政刷新担当大臣との懇談について(平成21年11月27日) |
|
|
|
|
【東京大学からの提言等】 |
|
 |
大学国際化 中断させるな…グローバル30 政府仕分けで「一旦廃止」(日本経済新聞 平成22年12月06日 朝刊23面)[PDFファイル] |
|
 |
「明日の東京大学-危機に立つ財政」(説明会)の映像配信(平成22年10月15日)(配信終了) |
|
 |
「明日の東京大学-危機に立つ財政」(説明会)のご案内 (平成22年10月4日) |
|
 |
川端達夫科学技術政策担当大臣および津村啓介内閣府大臣政務官と、本学の若手研究者との意見交換会 (平成22年9月9日)
|
|
 |
「人づくり・モノづくり 日本の教育を支える会」設立総会での総長講演について (平成22年3月18日)
|
|
 |
大学関係予算に関する教員緊急アンケート報告(平成22年1月19日) |
|
 |
「若手研究者育成資金縮減の影響調査及び反対署名」について(平成21年12月22日) |
|
 |
研究費の意義と配分に関する正しい理解のために(平成21年12月16日) |
|
 |
国立大学協会臨時総会・文部科学省との意見交換会の開催について(平成21年12月11日) |
|
 |
小柴昌俊特別栄誉教授コメント(平成21年12月9日) |
|
 |
財務省「平成22年度予算編成上の主な個別論点」について(コメント)(平成21年12月9日) |
|
 |
大学、学術研究に関する国の動向についての説明会について(平成21年11月27日) |
|
|
|
|
|
【関連団体による声明・アピール等】 |
|
 |
「日本再生戦略」の決定に当たって(会長コメント)(国立大学協会 平成24年8月3日) |
|
 |
日本再生の基本戦略の策定と日本再生重点化措置の実現に向けての緊急要望(RU11(学術研究懇談会) 平成23年11月16日) |
|
 |
決議 日本の希望のある未来のために、国立大学の強化を(国立大学協会 平成23年11月4日) |
|
 |
国立大学の機能強化―国民への約束―【中間まとめ】(国立大学協会 平成23年6月22日)
|
|
 |
「科学研究費補助金の充実について(声明)」(国立大学協会、公立大学協会、日本私立大学団体連合会 平成22年12月27日) |
|
 |
「平成23年度政府予算案について」(国立大学協会 平成22年12月27日) |
|
 |
「平成23 年度政府予算案の閣議決定を受けて(会長談話)」(国立大学協会 平成22年12月24日) |
|
 |
「強い人材、強い大学、元気な日本」 平成23 年度予算に対する緊急声明 (国立大学協会 平成22年12月8日) |
|
 |
「総理への緊急共同提言提言」、「行政刷新会議への要望」(研究大学11校、 国際化拠点整備事業(G30)の採択大学13校 平成22年11月25日) |
|
 |
「元気な日本復活特別枠」要望に関するパブリックコメントへの対応について (国立大学協会 平成22年11月16日) |
|
 |
共同声明「国際化拠点整備事業(グローバル30)の強化を要望する」の発表について(グローバル30推進事務局 平成22年11月16日) |
|
 |
行政刷新会議の「グローバルCOEプログラム」評価に対する共同声明 (グローバルCOEプログラム拠点リーダー一同 平成22年11月15日)
|
|
 |
平成23年予算編成に向けての「決議」(「強い人材、強い大学、元気な日本」) (国立大学協会 平成22年11月1日) |
|
 |
「平成23年度概算要求基準における大学予算について(声明)」(国立大学協会東京地区支部 平成22年7月26日) |
|
 |
「新成長戦略」の原動力は「強い大学」(国大協・私大連合共同アピール)を発表(平成22年7月14日) |
|
 |
国家の成長戦略として大学の研究・人材育成基盤の抜本的強化を(学術研究シンポジウム 平成22年5月28日) 配付資料[PDFファイル] |
|
 |
科学・技術による力強い日本の構築-我が国の科学・技術の進むべき方向と必要な政策-(26学会(41万人会員)会長 平成22年4月28日)[PDFファイル] |
|
 |
「国家の成長戦略として大学の研究・人材育成基盤の抜本的強化を ―新成長戦略、科学技術基本計画の策定等に向けた緊急政策提言― 」(東京大学総長等9大学総長・塾長 平成22年3月19日)
|
|
 |
「大学の研究基盤の強化と未来を拓く若手研究者の育成のために(共同声明) -平成22年度予算における科学研究費補助金の拡充について-」(東京大学理事・副学長等11大学研究担当理事・副学長 平成21年12月15日) |
|
 |
国立大学協会臨時総会決議(国立大学協会 平成21年12月11日) [PDFファイル] |
|
 |
大学の研究力と学術の未来を憂う(共同声明)-国力基盤衰退の轍を踏まないために-(東京大学総長等9大学総長・塾長 平成21年11月29日) |
|
 |
大学界との「対話」と大学予算の「充実」を-平成22年度予算編成に関する緊急アピール-(国立大学協会 平成21年11月26日) |
|
 |
大学・学術は、一日にしてならず-国公私立大学に係る平成22年度予算に関する要望-(国立大学協会・公立大学協会・日本私立大学団体連合会 平成21年11月30日) |
|
 |
グローバルCOEプログラムの予算確保に関する要望書(東京大学総長、17拠点長 平成21年11月25日) [PDFファイル] |
|
 |
大学の国際化推進に向けた政治的決断を(東京大学理事・副学長等13構想責任者 平成21年11月27日) |
|
 |
次世代を担う若手研究者支援の充実を望む (東京大学大学院理学系研究科・理学部 平成21年12月3日)[PDFファイル] |
|
|
|
|
|
【参考情報】 |
|
 |
「国立大学フェスタ2011」の実施(平成23年10月~11月)(国立大学協会) |
|
 |
国立大学協会提供基礎データ[国立大学協会情報誌別冊7] [PDFファイル] |
|
 |
「元気な日本復活特別枠」要望に係るパブリック・コメントの結果について(元気な日本復活特別枠に関する評価会議) |
|
 |
国立大学協会提供基礎データ[国立大学協会情報誌別冊6] [PDFファイル] |
|
 |
国立大学協会提供基礎データ[国立大学協会情報誌別冊5] [PDFファイル] |
|
 |
大学教育の国際化について(文部科学省)[PDFファイル] |
|
 |
学生に対する経済的支援の現状(文部科学省)[PDFファイル] |
|
 |
大学病院の現状(文部科学省)[PDFファイル] |
|
 |
「留学生30万人計画」の進捗状況について(文部科学省) |
|
 |
財務省公表資料「平成22年度予算編成上の主な個別論点(文部科学省予算について)」
(平成21年12月3日)に対する文部科学省の見解(文部科学省) |
|
 |
共同声明等一覧[PDFファイル] |
|
 |
行政刷新会議WGによる事業仕分けの状況(大学関係)[PDFファイル] |
|
 |
国立大学協会提供基礎データ
[国立大学協会情報誌別冊1] [国立大学協会情報誌別冊2] [PDFファイル] |
|
 |
国立大学12の真実~国立大学の正しい理解のために~ [PDFファイル] |
|