過去の公開講座ARCHIVE

第116回(平成24年秋季)東京大学公開講座
「ネットワーク」

■開講にあたって

 現在は、ネット時代である。IT技術を利用することで、今までには考えられないような大量の情報を、瞬時に発信し、また入手することが可能となった。インターネットの大きな特徴は双方向性である。テレビやラジオなどの20世紀の通信ネットワークでは、情報の流れは一方向であり、発信者から受信者への一方向の伝達速度が加速したに過ぎない。それに対し、インターネットの誕生は、すべての結び目が発信者となる真のフラットな網状構造を実現したとも言える。ジャスミン革命をはじめとするアラブの春では、ソーシャルネットワークなどが大きく貢献したとされている。こうした情報ネットワークの急速な発達は、リーダーを頂点にいだくヒエラルキー的な社会の構造にも大きな質的な変革をもたらしつつある。
 細胞が集まって多細胞生物が生まれた生命の進化の歴史を振り返ると、植物では個々の細胞がフラットにつながっているのに対して、動物(特に高等動物)では、中枢神経を発達させ、ヒエラルキー的な方向へ進化をしている。現在のネット時代は、むしろ、単純とされるバクテリアの社会に近いのかもしれない。宇宙は、恒星や銀河が均一にひろがっていているようなイメージであったが、最近の研究では銀河の中心には、正体不明の暗黒物質が存在し、この闇につつまれた物質が宇宙のひろがりを維持するのに大切な役割を果たしているようである。
 このように自然や社会では、フラットなネットワーク構造と中心を持つヒエラルキー的な構造が共存し、その間を揺れ動いているように思われる。人は一人では生きていけない、とよく言われるが、では「他」とどのようにつながるべきであろうか。本公開講座では、世界に存在するネットワークのつながり方を考え、全体の形、強さ、柔軟性などとどのように関係しているのかといった想像を膨らませていきたい。
平成24年8月
第116回東京大学公開講座企画委員会
委員長 上田 卓也
(東京大学大学院新領域創成科学研究科長)

開催日時・プログラム


SCHEDULE/PROGRAM
DAY1 | 社会とネットワーク
9月29日(土)
時間講義題目講師所属・職名
12:50-13:00開講の挨拶江川 雅子東京大学理事
13:00-13:50デモクラシー・地域・ネットワーク宇野 重規社会科学研究所 教授
14:10-15:00銀行間ネットワークの経済的機能:戦前日本のケース岡崎 哲二経済学研究科 教授
15:20-16:10ソーシャルネットワーク分析 -人はどうつながるのか鳥海 不二夫工学系研究科 准教授
16:20-17:10総括討議金井 利之法学政治学研究科 教授
DAY2 | 文化とネットワーク
10月6日(土)
時間講義題目講師所属・職名
13:00-13:50知のつながりとイノベーション ~ 遊び心という文化 ~大澤 幸生工学系研究科 教授
14:10-15:00先史時代の物流ネットワーク佐藤 宏之人文社会系研究科 教授
15:20-16:10日本語の語彙はどこまで英語か----ネットワーク分析を通して影浦 峡教育学研究科 教授
16:20-17:10総括討議村本 由紀子人文社会系研究科 准教授
DAY3 | 自然とネットワーク
11月3日(土)
時間講義題目講師所属・職名
13:00-13:50香りで食べ物を評価するニューロン・ネットワーク森 憲作医学系研究科 教授
14:10-15:00宇宙最大のネットワーク ---銀河が織りなす大規模構造---大内 正己宇宙線研究所 准教授
15:20-16:10緑が織りなす生態系ネットワーク大黒 俊哉農学生命科学研究科 教授
16:20-17:10総括討議河野 孝太郎理学系研究科 教授
17:10-17:20閉講の挨拶上田 卓也企画委員長/新領域創成科学研究科長

インターネット動画公開


UTokyo.TV

公開講座の講義をインターネットで公開しています。

デモクラシー・地域・ネットワーク宇野 重規
2012年9月29日
銀行間ネットワークの経済的機能:戦前日本のケース岡崎 哲二
2012年9月29日
ソーシャルネットワーク分析 -人はどうつながるのか鳥海 不二夫
2012年9月29日
知のつながりとイノベーション ~ 遊び心という文化 ~大澤 幸生
2012年10月6日
先史時代の物流ネットワーク佐藤 宏之
2012年10月6日
香りで食べ物を評価するニューロン・ネットワーク"森 憲作
2012年10月6日
宇宙最大のネットワーク ---銀河が織りなす大規模構造---大内 正己
2012年11月3日
緑が織りなす生態系ネットワーク大黒 俊哉
2012年11月3日

トップへ戻る