過去の公開講座ARCHIVE

第129回(2019年春季)東京大学公開講座
「氣」

■開講にあたって

 「気持ち」「気立て」「気配り」「気遣い」、このように並べてみると、「気」ということばが私たち日本人の感受性や行動様式にいかに深く根を下ろしているかに気づきます。「気をつけろ」、「気にするな」、「気に入った」、「気が利くね」、「気」にまつわる言葉は私たちの身の回りに満ち満ちています。このようなあまりにも日本的な「気」が実は外来語、「銭(ぜに)」、「梅(うめ)」、「馬(うま)」等と同じく、古代の中国語としての漢語を、和語に置き換えずそのまま輸入した言葉であるということは、やや意外に感じられるかもしれません。
 気の特質は、特定の形を持たず、絶えず流動しつつ、相互作用することと考えられます。古代の中国人は、人体には血気をはじめ様々な「気」が流れていると考え、中国医学は気の巡りを主る臓器と、気の巡りそのものを捉える複合的な視線を持っていました。「気」は呼吸によって体内に入るだけでなく、特異な人物の持つ気は例えば龍虎のような形を以て体外に立ち現われ、「雲気」を観察する「望気術」を身に着けた占い師の目に映ります。気はまた人間社会や自然界にも充ちています。「木」「火」「土」「金」「水」のいわゆる「五行」の気は時節の運行や人の世の移り変わりの背後にある原理であり、人は天の気と地の気を受けて生まれてきました。「気」は人文(人間界)と天文(自然界)とを貫く普遍的な概念でした。
 近代科学の発展は、本来人の目にしか・・とはとらえにくかった「気」というものを、様々な自然科学的な方法を駆使して可視化し、計量化し、実体化してきた歴史と見ることができるかもしれません。その結果、気は神秘的で霊妙なベールを剥ぎとられ、「蒸気」や「電気」に代表されるように、産業や生活に不可欠な道具という新たな一面が加わりました。しかしそれでもなお、「気」が本来的に持つ見えにくさ、とらえどころのなさ、流動性という性質は、メタファー的な意味も含め、文理の枠に囚われない普遍性とともに継承され続けているように思います。
 第129回東京大学公開講座では、「大気」「空気」「元気」というサブタイトルの元に、9名の研究者が様々な「気」の性質と働きに迫る考察を展開します。幅広く奥深い「気」の世界をお楽しみください。
2019年6月
第129回東京大学公開講座企画委員会
委員長 大西 克也
(東京大学人文社会系研究科長)

開催日時・プログラム


SCHEDULE/PROGRAM
DAY1 | 大気
6月8日(土)
時間講義題目講師所属・職名
12:50-13:00開講の挨拶大西 克也企画委員長/人文学社会系研究科長
13:00-13:50「南極大型レーダーで探る全球大気結合」佐藤 薫理学系研究科 教授
14:10-15:00「蒸気機関と化石燃料のその後:エネルギー革命、原料革命、大気温」小野塚 知二経済学研究科 教授
15:20-16:10「ゲーテと気象学 雷・大気の循環・地磁気など」石原 あえか総合文化研究科 教授
16:30-17:20総括討議木本 昌秀大気海洋研究所 教授
DAY2 | 空気
6月22日(土)
時間講義題目講師所属・職名
13:00-13:50「市場の空気--群集行動か集合知か」楡井 誠経済学研究科 准教授
14:10-15:00「社会の空気と個人の心」村本 由紀子人文社会系研究科 教授
15:20-16:10「ことばを通してコンピュータの気持ちを知る」宮尾 祐介情報理工学系研究科 教授
16:30-17:20総括討議中村 尚史社会科学研究所 教授
DAY3 | 元気
6月29日(土)
時間講義題目講師所属・職名
13:00-13:50「声から読み解く気もち」徳野 慎一医学系研究科 特任准教授
14:10-15:00「「元気」の数値化から考える―東大生体力テストから脳内物質までー」石井 直方総合文化研究科 教授
15:20-16:10「気分・雰囲気を測る・伝える」割澤 伸一新領域創成科学研究科 教授
16:30-17:20総括討議佐々木 司教育学研究科 教授
17:20-17:30閉講の挨拶藤井 輝夫理事・副学長

※やむを得ない事情により、プログラムを変更する場合があります。あらかじめご了承ください。

インターネット動画公開


UTokyo.TV

公開講座の講義をインターネットで公開しています。講義終了後、公開まで4~5ヶ月ほどかかりますのでご了承ください。

蒸気機関と化石燃料のその後:エネルギー革命、原料革命、大気温小野塚 知二
2019年6月8日
市場の空気:群集行動か集合知か楡井 誠
2019年6月22日
社会の空気と個人の心村本 由紀子
2019年6月22日
ことばを通してコンピュータの気持ちを知る宮尾 祐介
2019年6月22日
声から読み解く気もち徳野 慎一
2019年6月29日
「元気」の数値化から考える:東大生体力テストから脳内物質まで石井 直方
2019年6月29日
気分・雰囲気を測る・伝える割澤 伸一
2019年6月29日

トップへ戻る