過去の公開講座ARCHIVE

第131回(2020年秋季)東京大学公開講座
「論理」

■開講にあたって

 私たちは日常生活の中で「論理」あるいは「論理的」という言葉をしばしば見聞きしたり使ったりしています。肯定的な意味合いに用いられることが多く、問題の設定から結論まで誰もがその過程を納得できる順序立った考え方や説明を論理的思考や論理的な説明と言います。数学教育の目的の一つに論理的思考力の育成が掲げられ、2022年度から適用される学習指導要領において、国語で実用的な文章を学ぶ「論理国語」が選択科目として導入されたのも、正しく推論し共通の理解が得られるように説明するための論理の重要性が認識されているからだと思います。一方で、勝者の論理という言葉もあるように,論理を展開する前提となる原理や原則によって結論が異なることもありますし、展開の仕方も一意的に定まっているものではありません。
 学問としての論理学は伝統的には哲学の一分野ですが、近世になって数理論理学という分野が生まれ、ゲーデルの不完全性定理などで有名な数学の基礎を支える集合論や証明論の発展に貢献してきました。また、数理論理学における重要な理論の一つであるチューリング機械の理論はコンピュータ科学の基礎であり、スマートフォンなどに組み込まれたコンピュータは、論理回路を用いた論理演算を用いて大規模なデータ解析や情報伝達を行い私たちの社会生活を支えています。最近では、従来の0か1の入力に対して0または1を出力する論理回路ではなく、量子状態に量子状態を対応させる量子論理回路による量子コンピュータの研究が進んでいます。自動運転やスマートシティを実現させ、私たちの生活を大きく変えると考えられている人工知能(AI)は、必ずしも人間と同じ論理で動いていないようです。また、裁判や子供たちの教育といった社会活動においては,機械的に論理を展開することは困難でしょう。今回の公開講座では,こうした題材をもとに、様々な視点から論理のあり方や論理の役割について皆さんと一緒に考えて行きたいと思います。
2020年11月
第131回東京大学公開講座企画委員会
委員長 時弘 哲治
(東京大学数理科学研究科長)


第131回(2020年秋季)東京大学公開講座「論理」

開催日時・プログラム


SCHEDULE/PROGRAM
DAY1 | 学問としての論理
11月7日(土)
時間講義題目講師所属・職名
12:50-13:00開講の挨拶時弘 哲治企画委員長/数理科学研究科長
13:00-13:40「論理学とは何か?」納富 信留人文社会系研究科 教授
13:55-14:35「数学を論理で読む」新井 敏康数理科学研究科 教授
14:50-15:30「計算と論理」小林 直樹情報理工学系研究科 教授
15:45-16:35総括討議河澄 響矢数理科学研究科 教授
DAY2 | 社会の中の論理
11月22日(日)
時間講義題目講師所属・職名
13:00-13:40「AIの論理と倫理」廣野 喜幸情報学環 教授
13:55-14:35「法学の論理,憲法学の論理 」小島 慎司法学政治学研究科 教授
14:50-15:30「子どもの論理的思考を豊かに育む教育」藤村 宣之教育学研究科 教授
15:45-16:35総括討議沖野 眞已法学政治学研究科 教授
DAY3 | 論理のフロンティア
11月28日(土)
時間講義題目講師所属・職名
13:00-13:40「政策とビジネスのための因果推論」渡辺 安虎経済学研究科 教授
13:55-14:35「物理法則と論理が生み出す情報セキュリティ」小芦 雅斗工学系研究科 教授
14:50-15:30「動的システムの推論」矢入 健久工学系研究科 教授
15:45-16:35総括討議藤井 康正工学系研究科 教授
16:35-16:45閉講の挨拶藤井 輝夫理事・副学長

インターネット動画公開


UTokyo.TV

公開講座の講義をインターネットで公開しています。講義終了後、公開まで6ヶ月以上かかりますのでご了承ください。

論理学とは何か?納富 信留
2020年11月7日
計算と論理小林 直樹
2020年11月7日
数学を論理で読む新井 敏康
2020年11月7日
AIの論理と倫理廣野 喜幸
2020年11月22日
法学の論理、憲法学の論理小島 慎司
2020年11月22日
子どもの論理的思考を豊かに育む教育藤村 宣之
2020年11月22日
物理法則と論理が生み出す情報セキュリティ小芦 雅斗
2020年11月28日

トップへ戻る