過去の公開講座ARCHIVE
第131回(2020年秋季)東京大学公開講座
「論理」
第131回(2020年秋季)東京大学公開講座「論理」
開催日時・プログラム
SCHEDULE/PROGRAM
時間 | 講義題目 | 講師 | 所属・職名 |
---|---|---|---|
12:50-13:00 | 開講の挨拶 | 時弘 哲治 | 企画委員長/数理科学研究科長 |
13:00-13:40 | 「論理学とは何か?」 | 納富 信留 | 人文社会系研究科 教授 |
13:55-14:35 | 「数学を論理で読む」 | 新井 敏康 | 数理科学研究科 教授 |
14:50-15:30 | 「計算と論理」 | 小林 直樹 | 情報理工学系研究科 教授 |
15:45-16:35 | 総括討議 | 河澄 響矢 | 数理科学研究科 教授 |
時間 | 講義題目 | 講師 | 所属・職名 |
---|---|---|---|
13:00-13:40 | 「AIの論理と倫理」 | 廣野 喜幸 | 情報学環 教授 |
13:55-14:35 | 「法学の論理,憲法学の論理 」 | 小島 慎司 | 法学政治学研究科 教授 |
14:50-15:30 | 「子どもの論理的思考を豊かに育む教育」 | 藤村 宣之 | 教育学研究科 教授 |
15:45-16:35 | 総括討議 | 沖野 眞已 | 法学政治学研究科 教授 |
時間 | 講義題目 | 講師 | 所属・職名 |
---|---|---|---|
13:00-13:40 | 「政策とビジネスのための因果推論」 | 渡辺 安虎 | 経済学研究科 教授 |
13:55-14:35 | 「物理法則と論理が生み出す情報セキュリティ」 | 小芦 雅斗 | 工学系研究科 教授 |
14:50-15:30 | 「動的システムの推論」 | 矢入 健久 | 工学系研究科 教授 |
15:45-16:35 | 総括討議 | 藤井 康正 | 工学系研究科 教授 |
16:35-16:45 | 閉講の挨拶 | 藤井 輝夫 | 理事・副学長 |
インターネット動画公開
UTokyo.TV
2020年11月7日
2020年11月7日
2020年11月7日
2020年11月22日
2020年11月22日
2020年11月22日
2020年11月28日
2020年11月28日
過去の公開講座一覧
ARCHIVES
■開講にあたって
学問としての論理学は伝統的には哲学の一分野ですが、近世になって数理論理学という分野が生まれ、ゲーデルの不完全性定理などで有名な数学の基礎を支える集合論や証明論の発展に貢献してきました。また、数理論理学における重要な理論の一つであるチューリング機械の理論はコンピュータ科学の基礎であり、スマートフォンなどに組み込まれたコンピュータは、論理回路を用いた論理演算を用いて大規模なデータ解析や情報伝達を行い私たちの社会生活を支えています。最近では、従来の0か1の入力に対して0または1を出力する論理回路ではなく、量子状態に量子状態を対応させる量子論理回路による量子コンピュータの研究が進んでいます。自動運転やスマートシティを実現させ、私たちの生活を大きく変えると考えられている人工知能(AI)は、必ずしも人間と同じ論理で動いていないようです。また、裁判や子供たちの教育といった社会活動においては,機械的に論理を展開することは困難でしょう。今回の公開講座では,こうした題材をもとに、様々な視点から論理のあり方や論理の役割について皆さんと一緒に考えて行きたいと思います。
第131回東京大学公開講座企画委員会
委員長 時弘 哲治
(東京大学数理科学研究科長)