新型コロナウイルス感染症に関するこれまでの対応 - FAQ


FAQ
このページ(FAQs)では、学内の学生や教職員向けに、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の対応に関して、よくある問い合わせに対応する情報を紹介しています。
1.1 大学の方針等についてのFAQ
- Q1.新型コロナウイルス感染症に対する大学の方針を知りたい。
-
A1. 大学の活動方針等については、 対応方針ページ にまとめていますので、ご覧ください。
1.2 正課、学校行事、課外活動に関するFAQ
- Q2.授業について知りたい。
-
A2.授業や試験の詳細な情報については、UTAS(学務システム)や所属の学部・研究科等でご確認ください。授業や試験についての方針等に関することは、 教育・学生生活ページの「授業・試験」 をご覧ください。
オンライン授業の受講方法やツールの使用方法等に関することは、 オンライン授業・Web会議ポータルサイト@東京大学 をご覧ください。
- Q3.課外活動について知りたい。
-
A3.本学の活動制限指針 がレベル1以上の場合は、原則として課外活動は禁止です。課外活動に関する方針等については、教育・学生生活ページの「課外活動」をご覧ください。駒場キャンパスの課外活動施設利用については、 駒場Iキャンパスにおける課外活動施設の一部利用再開についてのページ をご覧ください。
課外活動に関する個別の相談等については、本部学生支援課又は教養学部学生支援課までお問い合わせください。
本部学生支援課: gakuseishien.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp *全角文字の@を半角文字に変えてください。
教養学部学生支援課: shien-team.c@gs.mail.u-tokyo.ac.jp *全角文字の@を半角文字に変えてください。
- Q4.課外活動施設の利用について知りたい
-
A4.活動制限レベルに応じて、課外活動施設の利用の可否などが異なります。以下のページで最新の情報をご確認ください。
課外活動施設利用の再開について(随時更新) 届出学生団体・運動部への支援
- Q5.FLY Program(初年次長期自主活動プログラム)、体験活動プログラム、フィールドスタディ型政策協働プログラム、グローバル・インターンシップなどについて知りたい。
-
A5. 各プログラムの案内は以下のページで行っていますので、ご確認ください。
‣ FLY Program(初年次長期自主活動プログラム)
‣ 体験活動プログラム
‣ フィールドスタディ型政策協働プログラム
‣ グローバル・インターンシップ(UGIP)
1.3 授業料・奨学制度・宿舎等に関するFAQ
- Q1.入学料や授業料の免除の手続きなどを知りたい。
-
A1.入学料・授業料の免除ページ をご覧ください。
- Q2.奨学金について知りたい。
-
A2.奨学金については、奨学金(奨学制度インデックス)ページ をご覧ください。また、新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した際に利用できる制度については、 新型コロナウイルス感染症の影響により家計が急変した世帯の学生の皆さんへページ をご覧ください。留学生の方は「留学生支援ウェブサイト」もご確認ください。
- Q3. 学生宿舎やアパートなどについて知りたい。
-
A3. 学生が入居できる大学の宿舎については、学生宿舎・アパートのページ をご覧ください。留学生については、 ハウジングオフィスのページ で詳細をご確認ください。アパートや民間賃貸については アパート・賃貸の紹介ページ をご覧ください。
1.4 海外渡航に関するFAQ
- Q1.海外渡航に関するCOVID-19関連の情報が知りたい。
-
A1. 渡航先の情報を調べることも重要ですが、帰国(日本入国)時のことも一緒に確認をする必要があります。各種情報は、逐次変更されることがありますので、以下の各省庁や本学のウェブサイトで必要な情報を確認してください。
外務省:海外安全ホームページ
法務省:出入国在留管理庁
厚生労働省:新型コロナウイルス感染症について
東京大学:留学生支援ウェブサイト
1.5 研究活動に関するFAQ
- Q1.研究活動を行うにあたって注意をすることはありますか。
-
A1.基本的な感染症対策については、「研究室活動制限緩和チェックリスト(Excel)」を掲載していますので、ご確認ください。また、2020年7月の「東京大学新型コロナウイルス感染防止対策強化指針(PDF)」なども参考にしてください。
問合せ先 本部学術振興企画課企画調整チーム : kenkyusuishin.adm@gs.mail.u-tokyo.ac.jp *全角文字の@を半角文字に変えてください。
1.6 就業に関するFAQ ※※教職員専用のポータルサイトも確認してください。
- Q1. 新型コロナウイルス感染症に感染して休む場合は、どのような取扱いになりますか。
-
A1. 「新型コロナウイルス感染症に関する就業上の取扱いについて」(令和2年1月31日 環境安全衛生部長、人事部長連名通知)に基づく緊急避難的な措置として、現在は特別休暇(有給)として取り扱うものとしています。なお、感染したことが判明した場合は、必ず、所属部局の連絡窓口に所定の事項を報告してください。
※教職員専用の ポータルサイト には、さらに詳細な情報が掲載されていますのでご参照ください。
- Q2. 感染防止対策のため、交通機関が混雑する時間を避けて通勤することはできますか。
-
A2. 業務への影響等を勘案したうえで、始業及び就業の時刻を変更して時差出勤を行うことが可能です。希望する場合は、所属部署の上長等に相談してください。
※教職員専用の ポータルサイト には、さらに詳細な情報が掲載されていますのでご参照ください。
- Q3. 在宅勤務を行うにあたって注意することはありますか。
-
A3. 在宅勤務中はPCのリモートワークが必要となりますので、セキュリティについては「在宅勤務のPC利用ガイド」を参照して、必要なセキュリティ対策等をお願いします。
※教職員専用の ポータルサイト には、さらに詳細な情報が掲載されていますのでご参照ください。
1.7 感染症への備えに関するFAQ
- Q1. 新型コロナウイルス感染症について教えてください。
-
A1. 本学の 保健・健康推進本部保健センターのページ をご覧ください。
1.8 感染者が発生した場合のFAQ
- Q1. 感染者が発生した場合はどうすればいいですか。
-
A1. 学生・教職員が同時期に同活動単位内で、従来の目安である5名以上の罹患者が集団で発生し、教育・研究・大学運営活動に影響が大きいと考えられる事案が発生した場合は、部局担当窓口に確認してください