東京大学基金
UTokyo FOCUS
HOME
衛星用のアンテナをシェアして宇宙と常時接続する未来へ | 倉原直美さん | UTokyo 30s No.16
2020年1月28日
淡青
パネル単位の即時監視技術で太陽光発電をサステイナブルに | 李旻さん | UTokyo 30s No.15
2020年1月21日
多様性に富む藻類の総合商社を目指す柏発ベンチャー | 竹下毅さん | UTokyo 30s No.14
2020年1月14日
「細胞ファイバ」の技術をタピオカのように身近に | 安達亜希さん | UTokyo 30s No.13
2020年1月7日
医師でもあるCGクリエイターが伝える正しく楽しいサイエンス | 瀬尾拡史さん | UTokyo 30s No.12
2019年12月24日
AIを駆使した画像解析技術でライフサイエンスの現場を支援 | 島原佑基さん | UTokyo 30s No.11
2019年12月17日
IT技術と現地密着の活動で途上国の隅々にまで医療を | 酒匂真理さん | UTokyo 30s No.10
2019年12月10日
東大系卓越研究者30代経歴クイズ | 「淡青」39号より
2019年12月3日
エスノグラフィーで描き出す在日ロシア人女性の人生模様 | ゴロウィナ・クセーニヤ | UTokyo 30s No.9
2019年11月26日
人工知能と社会の関係を考える「AIと社会の総合診療医」| 江間有沙 | UTokyo 30s No.8
2019年11月19日
やわらかさと生き物をヒントに未来にジャンプするロボット博士 | 新山龍馬| UTokyo 30s No.7
2019年11月12日
工場の分布と機能の変遷から産業の立地固着性を分析 | 鎌倉夏来 | UTokyo 30s No.6
2019年11月5日
データで見る東大の「30代」
2019年10月29日
サッカー少年の実感を基点に睡眠の制御機構解明に挑む | 岸 哲史 | UTokyo 30s No.5
2019年10月22日
中国発の革新の現在を現場からあぶり出す | 伊藤亜聖 | UTokyo 30s No.4
2019年10月15日
真珠などが形成される仕組みを生命化学と鉱物化学の間で解明 | 鈴木道生 | UTokyo 30s No.3
2019年10月8日
ヒゲの謙虚な理論屋が、数学と物理、学問の過去と未来を架橋する | 立川裕二 | UTokyo 30s No.2
2019年10月1日
環境が言語習得に与える影響を赤ちゃん実験で探索 | 辻晶 | UTokyo 30s No.1
2019年9月24日
広報誌「淡青」39号(ヤング号)を発行しました
2019年9月11日
淡青色の注目アーティストたち 切り絵童話の鷲津影織 | 広報誌「淡青」38号より
2019年6月11日
柏キャンパス
本郷キャンパス
駒場キャンパス
アクセス・キャンパスマップ
戻る