ダイバーシティ&インクルージョン
UTokyo Diversity & Inclusion


UTokyo D&I

東京大学 ダイバーシティ&インクルージョン宣言
東京大学は多様性が尊重され包摂される公正な共生社会の実現を促していけるよう、東京大学の活動に関わるすべての方々にお伝えしたい指針として、「東京大学 ダイバーシティ&インクルージョン宣言」を定めました。宣言の公表にあたり、宣言の付属資料として説明文書をあわせて公表しています。
最新情報
-
掲載日
-
2023年5月25日
-
2023年5月24日
プレスリリース:国立市教育委員会と東京大学大学院教育学研究科とのフルインクルーシブ教育事業に関する協定書調印(PDFファイル:156KB)
-
2023年4月14日
-
2023年1月10日
-
2022年12月20日
-
2022年11月18日
-
2022年9月27日
-
2022年6月24日
-
2022年5月1日
-
2022年4月5日
-
2022年3月8日
-
2022年3月1日
お知らせ:UTokyo D&Iキャンペーン2022が始まりました。
イベント情報
-
開催日
-
2023年6月2日
-
2023年3月31日
-
2023年3月1日
-
2022年10月15日
-
2022年6月25日
-
2022年6月22日
-
2022年6月14日
-
2022年5月20日
-
2022年4月22日
-
2022年4月3日
「誰もが来たくなる大学」を目指した多様な知性の創出 ーKYOSS(東京大学教育学部セーファースペース)とオールジェンダートイレの開設記念シンポジウム
-
2022年3月26日
-
2022年3月23日
-
2022年3月23日
-
2022年3月17日
TCJS Seminar Series/ 東京大学現代日本研究センター セミナーシリーズ Gender Gaps in the Labor Market in Japan
-
2022年3月16日
-
2022年3月13日
-
2022年3月4日
-
2022年3月3日
-
2022年3月2日
第2期 D&Iキャンペーン
キャンペーンの目的
UTokyo Compassに掲げるダイバーシティ&インクルージョンに関する計画のうち、特に「包摂性への感受性と創造的な対話力をはぐくむ教育」に関する取組みを学内外に広く知ってもらうことで、UTokyo Compassの浸透に努めるとともに、社会からの信頼を獲得し、東京大学が果たす役割についての国内外の支持と共感を増進することを目的とします。
東大が有する“多様性”を東大自体が“気づき”、“認識する”ため、さまざまな東大を見える化します。
東大の多様性と包摂性
総長対話~総長と共に考える東京大学のバリアフリー~
2004年度より実施している「学生とのバリアフリー意見交換会」について、今年度は、総長対話と位置付け、藤井総長と障害のある学生及びサポートスタッフの学生が一緒に東京大学のバリアフリーについて考える機会として開催されました。多くの学生から活発な意見や提案があり、短い時間ではありましたが、藤井総長と学生との有意義な対話が生まれる機会となりました。対話の様子の一部を紹介します。
「学生とのバリアフリー意見交換会」
総長対話~総長と共に考える東京大学のバリアフリー~の様子。
アフリカ諸国からの留学生との交流イベント "UTokyo Africa Evening"
将来的な成長が予想されるアフリカに関して、同地域と本学との教育研究等のさらなる発展のため、交流促進に向けた取組の一つとして、アフリカ諸国からの留学生との交流イベントが開催されました。
このイベントには、18カ国から留学している学生29名が参加し、自国の文化をより多くの人々に理解してもらうため、パネル展示や郷土品等の展示を行った他、自身の研究成果の発表を行うなど、アフリカ諸国からの留学生と来賓の方々や学内関係者の間で有意義な対話が生まれる機会となりました。
多様な学生たちにより企画・開催された、本イベントの一部を紹介します。
AUWサマープログラム・シンポジウム
「21世紀の人の移動~移民、難民、避難民の視点から」"Migration, Immigration, and Refugees"をテーマに、東京大学とバングラデシュのアジア女子大学 / Asian University for Women(以下、AUW)が合同でサマープログラムを実施します。
このプログラムを通じて、異なる環境にある学生たちが交流し、多様性への理解を深めていく様子を紹介します。
多彩な研究者
東京大学の多様で多彩な研究者や
その活動を紹介していきます。
-
工学系研究科 松田 雄二 准教授 バリアのない建築へ
-
工学系研究科 波田野 明日可 講師 シミュレーションで心臓をモデル化
高校生のためのオープンキャンパス2023での女子学生企画
オープンキャンパスで実施された
女子学生企画です。
※オープンキャンパス2023は終了しました。
- 【事前申込】 11:00~12:00 / 16:30~17:30
女子高校生のための東京大学説明会mini(ダイバーシティ推進課) - 【事前申込】 13:00~15:00
女子中高生のための東大工学部紹介「Tech Girl Meetup 2023」(工学部) - 【事前申込】 15:40~16:40
女子による女子のための法学部座談会(法学部)
- 【参加登録のみ】14:00~15:00
看護学って理系?文系?リケジョの力を活かす看護科学!(医学部) - 【事前申込】10:00~12:00 / 13:00~15:00 / 15:00~17:30
~女子中高生のための相談コーナー~(理学部) - 【参加登録のみ】 10:30~12:00
講演「農学系女子最前線」(農学部) - 【事前申込】13:30~14:30
女性経済学部生・研究科生による女子学生のためのトークセッション(経済学部) - 【登録不要】Part 1 11:00~12:00 /Part 2 15:00~16:00
卒業生による「東大女子のリアル」座談会(社会連携本部卒業生担当(卒業生チーム・卒業生部門))
-
中高生の方へ「キミの東大」
「キミの東大」は、東京大学に興味を持った高校生・受験生をターゲットに作成しているオンラインメディアです。コンセプトは、「高校生・受験生が東大をもっと知るためのサイト」。教育システムや学生生活に関する基本的な情報を伝える「東大ことはじめ」、さらに、毎月テーマを決めて更新する特集記事、現役東大生・教員インタビュー記事などを通じて、東京大学の魅力を、わかりやすく、積極的に発信していきます。
-
#WeChange UTokyo
東京大学は、女性リーダー育成に向けた施策「UTokyo男女+協働改革#WeChange」を始動します。教職員や学生を含む大学構成員全員の意識改革に取り組むとともに、女性教員増加率を過去10年の2倍とし、2027年度までに着任する教授・准教授1200名のうち、約300名を女性とすることを目指します。
-
卒業生の方へ
東京大学には、卒業・修了後も大学と繋がることができるオンライン・コミュニティ「TFT」があります。現在、6万人以上の方々が登録しています。登録すると、広報誌、メールマガジンを通じて、大学の現状・課題・各種イベントに関する情報や本学卒業生ならではの特典を受け取ることができます。TFTに未登録の方は、この機会に是非登録ください。
-
寄付で応援
女性活躍・女子学生支援やインクルーシブなキャンパス作りなど東京大学のD&I推進の取組みを応援してください。卒業生に限らずどなたでもご寄付できます。東京大学へのご寄付は寄付金控除の対象になります。
情報・支援
-
-
男女共同参画室では、女子学生比率向上のための取組を継続的に実施しています。室のホームページでは、女子中高生のみなさんを対象にしたイベント情報掲載の他、学生ライター等による情報発信ページ「スペクトル-Campus Voice-」を立ち上げ、学内で実施されている取組や、キャンパスで活躍する学生・教員、様々なフィールドで活躍する卒業生の声などを発信しています。
-
-
東京大学では「東京大学憲章」で、障害の有無を含めた構成員の多様性が本質的に重要な意味をもつことを認識し、その能力を十分に発揮し広く大学の活動に参画できるキャンパスを構築することを誓っています。
その一環として、2004年にバリアフリー支援室を設置し、障害のある学生・教職員への支援を含む、全学的なバリアフリーを推進しています。