野澤 祥子
名前 | 野澤 祥子 / NOZAWA Sachiko |
---|---|
学位 | 博士(教育学)(東京大学),修士(教育学)(東京大学) |
職名 | 准教授 |
所属 | 大学院教育学研究科
附属発達保育実践政策学センター |
所属サイトURL | http://www.p.u-tokyo.ac.jp/![]() |
科研費(最新10件)
審査区分/研究分野 | |
---|---|
研究課題キーワード |
研究課題
関連するページ
- [Events] CEDEPセミナー「病棟保育を考える」
- [Events] 保育の中の医療、医療の中の保育
- [Events] セミナー「乳幼児のことばの発達を支える~保育・幼児教育現場での関わり~」
- [Events] ~知が躍動するまちへ~ 「東大Week@Marunouchi 2024」
- [Events] CEDEPシンポジウム「循環と保育:持続可能な暮らしを子どもと共につくる」
- [Events] 国際セミナー「幼児教育におけるコモン・ワールディングの教育学」
- [Events] 乳幼児の学ぶ権利を保障する自治体の役割~レッジョ・エミリア市の保育政策に学ぶ~
- [Events] 子ども政策の総合化を考えるIII 保育・幼児教育の公共性
- [Events] 公開シンポジウム「デジタル時代の子どもの育ちを支える幼児教育・保育」
- [Events] 国際シンポジウム「保育におけるスロー・ペダゴジー」
- [Events] 共同研究シンポジウム「デジタル社会は子どもの読書環境をどう豊かにできるか?」
- [Events] 子ども政策の総合化を考えるII 乳幼児の学びの保障
- [Events] 勉強会「保育における子どもの様々な姿をどう見取るか?」
- [Events] 共同研究シンポジウム「架け橋期の非認知能力とICT活用の可能性」
- [Events] シンポジウム「企業主導型保育所の取り組み~子どもの健やかな育ちを支えるために~」
- [Events] 国際レクチャー「平等と多様性:真のインクルーシブ保育を実現するために」
- [Events] 共催シンポジウム「豊かな絵本・本・メディア環境の実現に向けて」
- [Events] 共催シンポジウム「企業主導型保育所の発展に向けて」
- [Events] 共催セミナー「これからを生きる子どもとデジタルメディア」
- [Events] 共催セミナー「脳科学から考えるデジタル時代の子どもと読書」
- [Events] 公開シンポジウム「子ども政策の総合化について考える」
- [Events] 公開シンポジウム「人生の豊かなはじまりを支える幼児教育・保育」
- [Events] 東京大学Cedep・凸版印刷株式会社 共催 共同研究シンポジウム「非認知ってなに?なんで大切なの?どう育てるの? ―子育て・保育・教育現場における非認知能力の実際―」
- [Events] 公開シンポジウム「胎児期からの脳発達:発達保育実践政策学の追究」
- [Features] 千字で語るコロナ論|教育学 野澤祥子|コロナ禍と東大。
- [Events] 発達保育実践政策学センター(Cedep)公開シンポジウム 「発達と保育の本質の探究~人の育ちとそれを支える営みを見つめて~」
- [Features] 普遍的な「保育の質」を求めて。 | UTOKYO VOICES 021