藤井 輝夫
名前 | 藤井 輝夫 / FUJII Teruo |
---|---|
学位 | 博士(工学)(東京大学) |
職名 | 総長 |
所属 | 総長室 |
専門分野 | 応用マイクロ流体システム |
研究テーマ | マイクロ流体デバイス基盤技術の研究 |
研究テーマに関するキーワード | マイクロ流体デバイス,多臓器モデルデバイス,一細胞解析,分子システム,深海現場計測システム |
実績等URL | https://www.iis.u-tokyo.ac.jp/ja/research/staff/teruo-fujii/![]() |
Scopusページへのリンク | Scopus![]() |
その他リンク |
藤井研究室![]() |
科研費(最新10件)
審査区分/研究分野 | |
---|---|
研究課題キーワード |
研究課題
関連するページ
- [Events] 第2回QIIシンポジウム 産業化を見据えた量子コ ンピューターの局面
- [Events] 令和7年度「東京大学安全の日」講演会―野外活動のリスクと安全、その対策―
- [Articles] 公立大学法人秋田県立大学との連携及び協力に関する包括協定の締結について
- [Press releases] 東京大学と三井住友フィナンシャルグループとの社会的価値創造に向けた協定締結について
- [Articles] “UTokyo Day at Princeton”を開催
- [Press releases] 三菱商事株式会社から東京大学へ6億円の寄付により全学横断での技術発掘・起業支援プログラムを設立
- [Features] 世界の誰もがもっと来たくなるための学修環境整備が不十分
- [Articles] 東京大学基金 総長×寄付者ダイアログ 第2回
- [Articles] 共助資本主義の実現に向けた大学連合(SOLVE!)に参画
- [Articles] OpenAI社サム・アルトマンCEOとの対談イベントを開催
- [Features] 「デザイン」で未来を形作る
- [Articles] 藤井輝夫総長寄稿記事掲載のお知らせ
- [Events] 第10回価値創造デザインフォーラム
- [Articles] 令和6年度 総長安全衛生パトロールを実施
- [Events] 第5回Beyond AI 研究推進機構 国際シンポジウム
- [Articles] 「岐路に立つ東京大学 ~日本発イノベーションへの挑戦~」放送のお知らせ
- [Articles] 東京大学といすゞ自動車株式会社、合同記者会見を開催
- [Press releases] 上場企業初のエンダウメント型研究組織設立に向けて、いすゞ自動車株式会社から東京大学に10億円の寄付
- [Articles] 2025年 藤井総長年頭挨拶
- [Events] SDGsシンポジウム2025
- [Articles] 東京フォーラム2024が11月22日、23日に開催
- [Events] 東京カレッジ創設 5周年記念「地球と人類社会の未来を考える」
- [Events] 日立東大ラボ 第7回Society5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて
- [Articles] Global Commons Forumを開催
- [Events] 東京フォーラム2024
- [Press releases] 東京大学と野村不動産ホールディングス株式会社 資産活用企画に関する協定書を締結
- [Articles] 令和6年度 総長安全衛生臨時パトロールを実施
- [Articles] 東京大学基金 総長×寄付者ダイアログ 第1回
- [Articles] 第6回東京大学未来社会協創推進本部(FSI)アドバイザリーボードを開催
- [Articles] 「東大出身起業家の集い」を初共催
- [Articles] SDGsシンポジウム2024を開催
- [Features] 「人間性の再興」:波瀾の時代において
- [Articles] 30% Club、9大学が「多様性ある大学運営」コミットメント発表
- [Events] 第4回Beyond AI 研究推進機構 国際シンポジウム
- [Articles] AI House Davos(2024.1.15-1.19) 開催報告
- [Press releases] シカゴ大学、ソウル大学校と東京大学が、量子分野におけるパートナーシップに署名
- [Events] 日立東大ラボ「Society5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」
- [Events] SDGsシンポジウム2024
- [Articles] 2024年 藤井総長年頭挨拶
- [Articles] 石川県能登地方を震源とする地震について(藤井総長メッセージ)
- [Articles] 東京フォーラム2023が11月30日、12月1日に開催
- [Articles] 第13回日中学長会議を広島で4年ぶりに対面開催
- [Articles] イタリアとハイパーカミオカンデ実験についての覚書を締結
- [Articles] 令和5年度 総長安全衛生パトロールを実施
- [Events] AI Forum「AI Synergy:Science and Society」
- [Events] UTokyo Day 2023
- [Articles] 国際卓越研究大学の審査の結果を受けて(総長メッセージ)
- [Events] デジタルオブザーバトリ研究推進機構 第一回フォーラム
- [Articles] 「東大×生成AIシンポジウム」を開催
- [Articles] 日本のジェンダー・ギャップ指数(2023年)について(総長メッセージ)
- [Articles] 「The 91st Public Policy Seminar」を開催
- [Articles] SDGsシンポジウム2023を開催
- [Articles] 第3回 Beyond AI国際シンポジウム 動画を公開
- [Articles] “2023 Princeton day at UTokyo” を開催
- [Features] 哲学と科学の対話
- [Events] John Hennessyスタンフォード名誉学長と藤井総長との対談イベント
- [Articles] トルコ・シリア大地震について(藤井総長メッセージ)
- [Events] 第3回 Beyond AI研究推進機構 国際シンポジウム
- [Features] 特別対談 ウェルビーイングの追求
- [Articles] 東大藤井総長らの研究チームの研究論文が『Nature』に掲載されました
- [Events] SDGsシンポジウム2023
- [Articles] 令和4年度 総長安全衛生パトロールを実施
- [Articles] 2023年 藤井総長年頭挨拶
- [Events] 第2回 イオン東大里山ラボシンポジウム 新たな里山チャレンジが拓く未来の地球
- [Articles] 東京大学改革宣言(総長 藤井輝夫)が社会デザイン学会奨励賞を受賞
- [Events] 日立東大ラボ「Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」
- [Events] Paul Polman氏対談イベント
- [Articles] ラーム・エマニュエル駐日米国大使と藤井総長との対談イベントを開催
- [Articles] STSフォーラムでの総長スピーチ
- [Press releases] がんの早期診断等に応用可能な「分子ニューラルネットワーク」の構築
- [Events] ダイキン東京大学産学協創フォーラム「空気の価値化」が創生する未来の社会と技術
- [Events] チリ・日本国交樹立 125 周年イベント
- [Articles] 英文広報誌「UTokyo-IIS Bulletin」Vol.10を公開
- [Articles] スペインとハイパーカミオカンデ実験についての覚書を締結
- [Events] 東京大学ニューヨークオフィス(UTokyoNY)イベント
- [Articles] SDGsシンポジウム2022を開催
- [Articles] 東京大学URA(UTRA)ネットワークシンポジウムを開催
- [Events] SDGsシンポジウム2022
- [Articles] 藤井総長がSpringer Nature SDGプログラム長と対談
- [Events] 国際女性デー記念 東京大学×朝日新聞シンポジウム「インクルーシブな未来へ」
- [Articles] ポーランドとハイパーカミオカンデ実験についての覚書を締結
- [Features] 科学の進展で生じた不安の緩和は対話が鍵に
- [Events] 第2回 Beyond AI 研究推進機構 国際シンポジウム
- [Articles] 2022年 藤井総長年頭挨拶
- [Articles] 東京大学「株主総会」~ステークホルダーのみなさまへ~を開催
- [Articles] 小柴昌俊先生を偲ぶ会を開催 弟子たちが思い出を語る
- [Events] 日立東大ラボ「Society 5.0を支えるエネルギーシステムの実現に向けて」
- [Events] 小柴昌俊先生を偲ぶ会(YouTube中継あり)
- [Articles] JAXA野口聡一宇宙飛行士が本学を表敬訪問されました
- [Articles] 藤井総長の記者会見を開催、UTokyo Compassを公表
- [Features] 海とともに歩んだ総長の研究室 ~海中ロボットから「海洋観測の民主化」へ
- [Features] 海と地球と大学と。海洋を担う国連機関と大学のリーダーによる特別鼎談
- [Features] 総長対談「社会と対話と共感と。」
- [Articles] 広報誌「淡青」43号を発行しました
- [Events] 日立東大ラボ 第3回ハビタット・イノベーションフォーラム
- [Events] Beyond STEAM -デザインが先導するSTEAM教育-
- [Events] 大漁旗プロジェクト フィナーレ at 安田講堂
- [Articles] ハイパーカミオカンデの着工記念式典を開催
- [Articles] 藤井輝夫総長の就任記者会見を開催
- [Features] 第31代総長は「対話」を重視する
- [Articles] 藤井 輝夫 新総長が就任
- [Articles] 復興支援シンポジウム「東京大学東日本大震災復興支援の10年 ~復興支援活動と未来~」を開催いたしました
- [Articles] 大学の世界展開力強化事業(インド タイプB)日印交流プラットフォーム構築プログラム(JIEPP) 第3回シンポジウムを開催しました
- [Features] いまつながれゆく知の協創のバトン
- [Events] 東大スポーツ先端科学連携研究機構(UTSSI) パラスポーツシンポジウム 「パラスポーツの可能性:連携と発展に向け」
- [Events] 東京カレッジ・連続シンポジウム「コロナ危機後の社会-長期的な視点から見た「新常態」とは?」
- [Events] 復興支援シンポジウム「東京大学東日本大震災復興支援の10年 ~復興支援活動と未来~」(オンライン)の開催について
- [Articles] Beyond AI 研究推進機構発足記念シンポジウムを開催しました
- [Events] 東京大学アジア研究図書館開館記念シンポジウム:むすび、ひらくアジア4 「サブジェクト・ライブラリアンの将来像 -日本の大学図書館への導入拡大に向けて-」
- [Events] Beyond AI研究推進機構 発足記念シンポジウム “Living with AI, Going Beyond AI”
- [Articles] 総合図書館改修工事が完了、アジア研究図書館と共にグランドオープン
- [Events] 【ニコ生配信】なぜSDGs?材料分野におけるSDGsシンポジウム~QWSアカデミア(東京大学)~
- [Press releases] 次期総長予定者に藤井輝夫理事・副学長を選出
- [Articles] MbSC2030総括寄付講座 第一回Executive Committee開催のご報告
- [Events] [ニコ生配信] 潜入!工学研究最前線 ~ 東大 生研が描く「もしかする未来」~
- [Articles] MIT Disaster and Resilience Trekが開催されました
- [Articles] 「ニューヨークとイノベーションを考える」シンポジウムが開催される
- [Events] 東京大学生産技術研究所 次世代育成オフィス(ONG)シンポジウム 「イノベーションを創出する次世代人材育成のための創造性教育」